建治・弘安の比は、祭の日の放免の付物に、異様なる紺の布四五反にて馬をつくりて、尾髪にはとうしみをして、蜘蛛のい描きたる水干につけて、歌の心など言ひわたりしこと、常に見及び侍りしなども、興ありてしたる心地にてこそ侍りしか」と、老いたる道志どもの、今日も語り侍るなり。この比は付物、年を送りて過差ことのほかになりて、万の重き物を多く付けて、左右の袖を人に持たせて、自らは鉾をだに持たず、息づき苦しむ有様、いと見苦し。
建治・弘安:1275四月~1188四月。後宇多天皇の年号。
祭の日:賀茂の祭の日。
放免:検非違使の庁の下部
水干:糊を使わずに水張りにして干した絹で仕立てた狩衣。
道志:明法道出身で、検非違使庁の四等官。
「『建治・弘安の頃は、祭の日の放免たちが付ける飾り物に、風変わりな紺の布四五反で馬を作って、尾やたて髪には灯心を使って、蜘蛛の巣を描いてある水干につけて、歌の意味などを言って通って行ったのを、いつも見ることができましたことなども、興味深くしでかしたものだという気持ちで見たことでございました。』と、年を取った道志たちが今日も話しますのです。近頃はその飾り物が年ごとに格別度を超して贅沢になって、いろいろと重い物を多く付けて、左右の袖を人に持たせて、自らは鉾をさえ持たず、息を吐いて苦しむ有様はたいそう見苦しい。」
有職故事の聞き書きである。近頃は、質素が忘れられて、やたらに華美になってしまったと嘆く。なるほど、祭の趣向は、派手になることはあっても、その逆は滅多に無い。しかし、飾りが重くて歩けないほどになるのは行き過ぎである。物事には、程合いというものがある。それを忘れてはならないと説く。
コメント
賀茂のお祭りだと「葵祭」でしょうか。貴族のお祭りだから、その権勢を示そうと豪華に派手になって行ったのでしょう。それだと祭り本来の意味を失ってしまいます。兼好が物申したくなる事にも頷けます。
このお話、最近のお節料理を見て同じような感覚を覚えた事を思い出しました。年始に家族団欒、ご馳走を囲んでの楽しい食事、良いと思います。でも、これはお節なの?という内容の「お節」への違和感。生活が豊かになり、お節料理の内容自体が贅沢なものでなくなったという事なのでしょうけれど、それぞれの品に込められた願いとか、そうしたものが伝わっていかないのは心寂しい気もします。そもそもお節は作るものでなく買うものになって来ているのだから、伝えるも何もないのでしょうけれど。話が脱線しました。
そう、葵祭です。この段は、ごもっとも言うほかありませんね。前例の上に立って物事を考えるのはいい。しかし、それが則ち前例肯定になると、その方向でどんどんエスカレートしていきます。前例は、批判的に見ることが重要ですね。
お節料理については、全く同感です。例はいくらでも挙げられそうです。たとえば、学校に於ける受験成果、運動部の成績、国語科のコンクール主義などなど。批判する人がいません。