第二百十一段  心を限定しない

 よろづの事は頼むべからず。愚かなる人は、深くものを頼むゆゑに、恨み怒る事あり。勢ひありとて頼むべからず。こはきもの先づほろぶ。財多しとて頼むべからず。時の間に失ひやすし。才ありとて頼むべからず。孔子も時に遇はず。徳ありとて頼むべからず。顔回も不幸なりき。君の寵をも頼むべからず。誅を受くる事速かなり。奴従へりとて頼むべからず。背き走る事あり。人の志をも頼むべからず。必ず変ず。約をも頼むべからず。信ある事すくなし。身をも人をも頼まざれば、是なる時は喜び、非なる時は恨みず。左右広ければさはらず。前後遠ければ塞がらず。狭き時はひしげくだく。心を用ゐる事少しきにしてきびしき時は、物に逆ひ、争ひて破る。ゆるくしてやはらかなる時は、一毛も損せず。人は天地の霊なり。天地は限る所なし。人の性なんぞことならん。寛大にして極まらざる時は、喜怒これにさはらずして、物のために煩はず。

「あらゆること当てにすべきではない。愚かな人は、深くものを当てにするために、恨んだり怒ったりすることがある。権勢があるといって、当てにすべきではない。強い者が真っ先に滅びる。財産が多いといって、当てにすべきではない。わずかな間に失い易い。学問才能があるといって、当てにすべきではない。孔子も時勢に合わない。人徳があるといって、当てにすべきではない。顔回も不幸であった。主君の寵愛も当てにすべきではない。たちまち罪を負って殺される。しもべが付き従っているといって、当てにすべきではない。背いて逃げ去ることがある。他人の好意も当てにすべきではない。必ず変わる。約束も当てにすべきではない。信頼できることは少ない。自分も他人も当てにしないと、上手く行った時は喜び、上手く行かなかった時は恨まない。左右が広いから、妨げるものが無い。前後が遠いから、行き詰まらない。狭い時は、潰れて砕ける。心を用いることが狭くて厳しい時は、物事でぶつかり、争って身を傷める。ゆったりとして柔和であるときは、毛一本も損なうことがない。人は、天地間に於ける霊妙な存在である。天地は限界が無い。人の本性はどうしてこれと異なるだろうか。寛大にして押し詰めない時は、喜怒の感情が本性に傷を与えないで、人は外物のために煩い悩むことがない。」

どんな物でも当てにすべきではないことを説く。つまり、何かに頼るとすることを戒めている。その理由は、まず、物事は無常だからである。本質的に当てにできるものは一つも無い。だから、当てにすれば、必ず裏切られて、心が傷つくことになる。そもそも、人間の本性は天地と同じで無限である。ならば、天地と同じ状態を保つのが良い。だから、何かを当てにすれば、これを限定することになり、その結果、本性が傷つてしまうのである。人間は、感情が本性を狭めないように、人間本来の性に従って、ゆったりと柔和で寛大に生きるべきである。したがって、決して何かを当てにしてはいけないと言う。
なるほど、何かを当てにして、狭い人間関係にばかり拘って生きると、生き方が窮屈になってくる。人間の本性が天地のそれと同様であることを思い出し、人間社会にのみ拘った、せせこましい生き方を避けるべきだろう。共感できる。ちなみに、俳句が現代社会でも存在価値を持っているのは、季語を通して、天地との繋がりを意識させる働きがあるからだろう。
前半は、「~頼むべからず」と同じ形式の文を繰り返すことで説得力を高めている。後半の、感情と本性との関わりは、省略が多くややわかりにくい。

コメント

  1. すいわ より:

    前半、簡潔でわかりやすく、誰もが経験したことがあるであろう記述一つ一つに共感しながら読み進められました。一人きりで生きている訳ではない以上、関係を閉ざして生きて行くのは難しい。何事もバランスの問題なのでしょう。もたれ合いの依存でなく共生。それが人であっても、人間社会の外側との関わりであっても。

    • 山川 信一 より:

      「もたれ合いの依存でなく共生」いい言葉ですね。まさにその通りです。依存か相殺かではダメです。生かし生かされることを心掛けたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました