尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談とかや名づけたる草紙を見侍りしに、心にあひて覚えし事ども。
一、しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり。
一、後世を思はん者は、糂汰瓶一つも持つまじきことなり。持経・本尊にいたるまで、よき物を持つ、よしなき事なり。
一、遁世者は、無きに事欠けぬやうをはからひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。
一、上臈は下臈になり、智者は愚者になり、徳人は貧になり、能ある人は無能になるべきなり。
一、仏道を願ふといふは、別の事なし。いとまある身になりて、世の事を心にかけぬを第一の道とす。
この外もありし事でも、おぼえず。
一言芳談:主として浄土宗の高僧のことばを百六十あまりを集めた書。
糂汰瓶:(じんだがめ):糠味噌を入れるかめ。
遁世者:俗世間を離れて仏門に入っている者。
「高僧が言い置いた事を書き付けて、『一言芳談』とか名付けた草紙を見ましたところ、私が共感した事のいくつか。
一、しようかな、しないでいようかなと思うことは、たいがいは、しない方がよいのだ。
一,来世の安楽を願おうとする者は、糂汰瓶一つでも持つべきではないことだ。常に持っている経本、守り本尊に至るまで、よい物を持つのは、つまらないことである。
一,遁世者は、物が無いことに不自由を感じない生活法を工夫して暮らしていくのが最上の方法であるのだ。
一、身分の高い者は低い者になったつもりで、知者は愚者になったつもりで、金持ちは貧乏人になったつもりで、才能のある人は無能な人になったつもりでいなければならない。
一、仏道を願うというのは、特別なことはない。暇のある身になって、俗世間のことを心に掛けないのが第一になすべきことである。
この他にあったいろいろのことは、今は思い出せない。」
この戒めには、現代人の参考になることとならないことがある。「来世の安楽を願おうとする」とか「遁世者」とか「仏道を願ふといふ」といった条件が当てはまりにくいからだ。他人事として、そうかもしれないと思うばかりである。
しかし、現代人にも通じることもある。「しようかな、しないでいようかなと思う」ことはよくある。そんな時、この言葉通りにしない方がいいなら楽だ。しかし、それでは、現状に甘んじていることになりはしないか。無条件では従いにくい。
物欲はつまらないということには、賛成できる。よい物を持ちたいという動機を考えてみれば、つまらなさがよくわかる。また、物が無い状態で工夫して生きることは意味がある。工夫することで、人としての生存能力が鍛えられるからだ。そして、立場を変えてものを考えることも大事なことだ。自らの立場からしかものが考えられないと、視野が狭くなり、確かな思考ができなくなるからである。
コメント
「しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり」、そうか、しない方がいいのか、と思いました。迷ったらまずやってみる私は該当しませんでした。やる気が無いのにやってみようか、どうしようかと迷ってみせる人はいますね。勧められて断りきれずに全否定を避ける。勧めた人への配慮でしょう。ならばやらない方を選択するのでいいと思います。
物欲に関しても人それぞれでしょうけれど、人は物と関わらずに生きていくことは出来ないでしょうから、どう選ぶかが問題。価値の基準を自分に置くという当たり前のことが欠落しがちなのかもしれません。そこは昔も今も変わりませんね。流行で皆が欲しがっているものだから、とか、とにかく高額なものだから、と言うような理由で選んだものは結局のところ身から離してしまうのも早いのではないでしょうか。物を持つ事は物に命を与えるようなものだと思うのです。本当に必要な物を大切に手入れして使い続ける、物を長生きさせるのなら兼好も反対しないのではないでしょうか。
いずれの書き付けも「法師」に向けた戒めなのでしょう。それでも自分を省みる良いきっかけになりました。
現実は複雑です。様々なケースが存在します。それを一つの原理で対応することはできません。だから、原理主義は危険なのです。『一言芳談』にしても、同じことが言えます。ある場面では、有効でも他の場面ではそうでもありません。
『一言芳談』は、この時代の法師には有効な戒めだったに違いありません。だから、我々現代人には、そのまま当てはまりません。しかし、翆和さんがおっしゅるように、これを材料に自分を振り返るには、役立ちますね。
教室で、いろいろなケースを挙げてもらうと、盛り上がりそうです。