九月廿日の比、ある人に誘はれ奉りて、明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうちかをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。よきほどにて出で給ひぬれど、なほ事ざまの優におぼえて、物のかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少しおしあけて、月見る気色なり。やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうの事は、ただ朝夕の心づかひによるべし。その人、ほどなくうせにけりと聞き侍りし。
わざとならぬ:自然な。さりげない。
妻戸:寝殿造りの家の四隅にある戸。
ましかば・・・まし:反実仮想の言い回し。「もし・・・だったらだろう」
「九月二十日の頃、ある方に誘われ申し上げて、夜が明けるまで月を見て歩きまわることがございましたが、その方は思いだした家があって、従者に案内させて、その家にお入りになってしまわれた。荒れている庭の露が深く降りた庭に、さりげない匂いがしめやかに香って、ひっそりと住んでいる雰囲気が、大層しみじみと趣深い。その方は、ほどよい時間で退出なさったけれど、私はなお事の様子が優雅に感じられて、物陰からしばらく見ていると、その家の女が妻戸をもう少しだけ押し開けて、月を見る様子である。もしその女が送り出して、そのまま直ぐに家に引き籠もったとしたら、残念だったろう。その女は後まで見る人がいるとは、どうして知ろうか、知りはしない。かのような振る舞いは、ただ朝夕の心遣いによるに違いない。その人は、ほどなく亡くなったと聞きました。」
作者が月の美しい秋の夜、高貴な方のお供をした時の話である。月を見て歩くうちに、その方は、知り合いの女の家に立ち寄る。荒れた庭の露深い家である。ほのかにいい匂いがしてくる。いかにもいい女が隠れ住んでいる趣である。その方はしばらくそこにいて退出する。作者は、心惹かれてそこに残り、物陰から様子をうかがう。すると、女が妻戸をもう少し開いて、月を眺めている。月の美しさをしばし楽しんでいるのである。もののあわれを知る女であることがわかる。よい生き方をしていると思う。しかし、その女はしばらくして亡くなってしまったこと聞く。
この描写は、『源氏物語』の「帚木」あたりを模したものだろう。恐らく実体験ではあるまい。前段と同じ主旨の話であり、文章構成も同じである。素敵な女性が亡くなってしまうことへの寂しさを感じさせながら、死が一層その女性を忘れられなくすると言いたいのだ。どちらの女ももののあわれを解する点では同じだが、前段はやや勝ち気な女、この段は控えめな女という書き分けがある。
コメント
高貴な方との交流を匂わせていますね。見栄っ張りですね。「もののあわれを知る女」を取り上げている割に、兼好の取った行動が随分無粋と言いますか、、人に見られていない時にこそ、その人の本質の部分が見られる、という事を示したくてこんな話に仕立てたのでしょうけれど、全段が冬、今回は秋、と季節を逆回しに書いている事といい、何か不自然さを感じます。
覗き見は、『伊勢物語』にも『源氏物語』にも出て来ます。自分もそれに倣ったと言いたいのでしょう。しかし、高貴な方のお供はどうなったのでしょうか。急に別行動?やはり、作り話は底が抜けています。
前段の話が上手く書けたので、図に乗ってしまったのかも知れませんね。