しづかに思へば、よろづに過ぎにしかたの恋しさのみぞせんかたなき。人しづまりて後、長き夜のすさびに、なにとなき具足とりしたため、残しおかじと思ふ反古など破り捨つる中に、なき人の手ならひ、絵かきすさびたる見出でたるこそ、ただその折の心地すれ、この比ある人の文だに、久しくなりて、いかなる所、いつの年なりけんと思ふはあはれなるぞかし。手なれし具足なども、心も無くて変らず久しき、いとかなし。
せんかたなき:なすべき手段・方法が無い。どうしようもない。
具足:道具。調度。
かきすさび(たる):慰めに描く。興に任せて描く。
「静かに思うと、何事につけ過ぎてしまった方面の恋しさばだけは、抑えようとしてもどうしようもない。人が寝静まって後、長き夜の気の向くままの慰みに、何ほどでもない道具を整理し、残しておくまいと思う書き損じの紙などを破り捨てる中に、亡くなった人の書き散らしや、絵を慰みに描いたのを見つけることこそ、ただその当時の気持ちが蘇るが、今生きている人の手紙でさえ、貰ってから久しくなり、どんな事情、いつの年だったのだろうと思うのは、しみじみと感慨深いものである。故人が使い慣れた道具なども、無心で変わらず長い間あるのは、ひどく切ない思いがする。」
日常の慌ただしさから逃れて、思索することがある。すると、過去の恋しさが募り、どうすることもできないと思う。「思い出は過去を美化する。」と言うが、過去は、思い出になると美しくなり、恋しさはひとしおである。秋の夜、人が寝静まってから、一人きりで目に付く道具類や溜まった書や絵を整理する。そのことで過ぎ去った日を思い出す。人が亡くなっても、その人ゆかりの物は残る。それらを見るにつけ、恋しさや切なさが否応なく胸にこみ上げてくる。
まさに誰しもに共通する思い(「あるある」)であろう。しかも、これらは、兼好自身の個人的経験を元に書いている気がする。そのためか、内容が一層胸にしみじみと迫ってくる。兼好法師が本当に書きたかったのは、こう言う個人的な思いではなかったのか。それを読者に受け入れて貰うために、もっともなことを書き連ねて、受け入れて貰うための下地を作っているのではないか。そんな気もする。
コメント
二十六段で人との別れに触れていました。いかにも「上手く」書かれた文章という印象でしたが、この二十九段は自分の行動を事細かに書いていて、しんみりとした心情が伝わってきます。先生が仰るように兼好本人の実感が書かれているのではないかと思いました。
兼好の文章作法を見ると、人に真意を伝える慎重さが伺えます。と共に、自らの経験と実感に基づいた内容こそが人の心に訴えることも。