第九段  女はただ色を思う

 女は、髪のめでたからんこそ、人の目たつべかめれ。人のほど、心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ、ものごしにも知らるれ。ことにふれて、うちあるさまにも人の心をまどはし、すべて、女の、うちとけたるいも寝ず、身を惜しとも思ひたらず、堪ゆべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは、ただ色を思ふがゆゑなり。
 まことに、愛著(あいぢゃく)の道、その根深く、源遠し。六塵(ろくじん)の楽欲(ぎょうよく)多しといへども、皆厭離(えんり)しつべし。その中に、ただ、かのまどひのひとつやめがたきのみぞ、老いたるも若きも、智あるも愚かなるも、かはる所なしとみゆる。
 されば、女の髪すぢをよれる綱には、大象(だいぞう)もよくつながれ、女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿、必ずよるとぞ言ひ伝へ侍る。
 自ら戒めて、恐るべく慎むべきは、このまなどひなり。

愛着:愛情にとらわれ、物事に執着すること。
六塵:六根(「目・耳・鼻・舌・身」の五官とその総合作用である「意」)を通して人の心に入り、その浄心を穢す六つの境界。色・声・香・味・触・法。
楽欲:願い求める心。
うちとけたるい:くつろいだ睡眠。「い」は、寝ること。

「女は髪が美しいことこそ人の目を惹き付ける違いないが・・・。人柄、気立てなどは、ものを言う様子にこそ、几帳などのものを隔てても自然と伝わるが・・・。事に触れて、ちょっとそこにある様子にも人の心を惑わし、すべて、女が、くつろいで寝ることもせず、その身を惜しいとも思っておらず、耐えられそうもないこともよく耐え忍ぶのは、ただ恋愛を思うためである。
まことに、愛着の道は、その根が深く、源が遠い。六塵の楽欲が多いと言っても皆捨て去ってしまうことができる。その中にただ、あの惑い一つが止めがたいことは、老いている者も若い者も、知恵有る者も愚かな者も、変わることがないと見える。
したがって、女の髪の毛を縒った綱には、大きな象もよく繋がれ、女の履いた足駄で作った笛には、秋の鹿が必ず寄ると言い伝えるのでございます。
自ら戒めて、恐れ慎しむべきは、この惑いである。」

兼好法師は、女への惑いを次のように言う。男は、女の髪の美しさに目を奪われ、気立てのよさを知り、ちょっとした仕草にも心惑わす。それは、すべて女が、くつろいで寝ず、耐えられそうにもないことにも耐えたりするほど、恋愛を大事にしているからだ。男とは、恋愛に対する心構えからして違うのだ。だから、他の欲望は何とかなっても、色欲だけは止められない。年齢も教養も関わりない。女の髪で縒った綱は、象も繋ぐほど強い。まして、男などそれで縛られたらひとたまりもない。女が履いた足駄で作った笛の音は、鹿でもおびき寄せるのだから、女から誘われたら逃れることができない。だから、このことを肝に銘じて、女への惑いを恐れ慎め。
第三段で「よろづにいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵の当なき心地ぞすべき。」と言っておきながら、矛盾することを言う。理想的な男はこうであるが、それは無理だから凡人は女を避けた方がいいと言うのだろうか。
男が女に太刀打ちできないのは、男が恋愛に対する、気合いの入れ方が女には叶わないからだ。女は、生きることの基本が恋愛なのだ。だから、なまじっかな気持ちでいると、とんでもないことになる。こう言いたいのだろう。
確かに、そうかもしれない。髪に代表される見た目も、言葉や仕草もすべて恋愛のために洗練されているとしたら、男はひとたまりもない。しかし、現代の女性は、必ずしも恋愛を基本に生きているわけではない。他の生き甲斐を見出しているからだ。女性の生きる基本が変わったのだ。少子化の理由は、ここにもありそうだ。それはともかく、兼好法師の心配はかなり解消されたのかも知れない。これは喜ぶべき事なのか?

コメント

  1. すいわ より:

    「自ら戒めて、恐るべく慎むべきは、このまなどひなり」、兼好さんは女の人が大好きで殊に髪には心惹かれて、それはもう性格が悪かろうが不美人であろうが髪さえ綺麗な人なら目が釘付け、抗うことが出来ない、こんな風に惑わされてしまって困るなぁ(実際には全然困らない)と思っているように聞こえてしまいます。女のこうした態度に気を付けなくてはと言いながら、こうあって欲しい願望を書いているようにも思えてしまいます。当時の女の人達がこれを読んだら、どう思ったのでしょう?男の人はそう思ってるのね、なるほど、と髪の手入れをしたのでしょうか?女は「恋愛を大事にしている」、鳥の求愛行動ではないけれど(性別的には反対ですが)生き方に選択肢のない上流階級の女の人は自分が連れ添う相手を自分で決められるわけではなし、自分の人生を左右する婚姻の為に選ばれる努力をしているとしたら、兼好の言う事もあながち的外れではないですね。男の心惹かれるのが本能的なのに対して女の計算高さがなんとも、、そこは今でも変わらない?

    • 山川 信一 より:

      兼好法師の心は、すいわさんに見透かされていますね。確かに、これは兼好法師の理想の女性像です。きっと、彼は髪の不自由な(=禿げた)人だったのでしょう。
      では、惑わされて何か困ることがあるのでしょうか。「もののあはれ」を感じられなくなるからとでも言いたいのかな?それとも、欲望に従って生きること自体が悪とでも考えているからでしょうか?
      理由を具体的に書かないのはいつものことですが、書くのは野暮だからでしょうか。それとも、あれこれ反論してほしいからでしょうか?後者なら効果を上げています。
      恋愛の熱心さに於ける男女の違いは、オレオレ詐欺師と被害者の関係に似ています。男が叶うわけがありません。女は男の本能を弄べばいいのですから。
      現代の男が草食系になったのは、女が恋愛に手を抜き始めたからかも知れませんね。兼好法師は理想に近づいて、草葉の陰で喜んでいるのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました