歌の味わい方

けふなみなたちそと、ひとびとひねもすにいのるしるしありてかぜなみたゝず。いましかもめむれゐてあそぶところあり。京のちかづくよろこびのあまりにあるわらはのよめるうた、
いのりくるかざまとおもふをあやなくにかもめさへだになみとみゆらむ
といひてゆくあひだに、いしづといふところのまつばらおもしろくてはまべとほし。またすみよしのわたりをこぎゆく。あるひとのよめるうた、
いまみてぞみをばしりぬるすみのえのまつよりさきにわれはへにけり
こゝにむかしへびとのはは、ひとひかたときもわすれねばよめる、
すみのえにふねさしよせよわすれくさしるしありやとつみてゆくべく
となむ。うつたへにわすれなむとにはあらで、こひしきこころしばしやすめてまたもこふるちからにせむとなるべし。

問1 次の歌を鑑賞しなさい。
①「いのりくるかざまとおもふをあやなくにかもめさへだになみとみゆらむ」
②「いまみてぞみをばしりぬるすみのえのまつよりさきにわれはへにけり」
問2「すみのえにふねさしよせよわすれくさしるしありやとつみてゆくべく」はどのような思いを読んだものか説明しなさい。

今日は浪が立ってくれるなと、人々が一日中祈る効き目があって風浪が立たない。今しも鷗が群れて遊んでいる場所がある。京が近づく喜びに溢れる童が詠んだ歌、
「海の平穏を祈ってきたお陰で、ようやく風の絶え間が生じたと思うのに、筋が通らないことだなあ。どうして鷗なんかまで白い浪に見えるのだろう。」鷗が群れ飛ぶ風景がありありと目に浮かんでくる。と同時に、それを見ている思いも伝わってくる。海上が荒れて白波が立つことへの恐れがいつも胸の内にある。そのため、のどかなはずの鷗の群れを見ても、その白さからつい荒れくる白波を連想してしまうのである。「さへだに」が利いている。「さへ」は「までも」という思い、「だに」は「こんなものさえ」という思いを表している。白いものを見ると何でも、白波が連想されるのだろう。「らむ」は、現在に事実に対する原因理由の推量である。「かざまとおもふを」が字余りになっているが、「おもふを」の母音が重なるので許される。「オモーオ」(問1①)
と言いながらその場を過ぎて行くうちに、石津という所の松原に目を引かれる。浜辺がどこまでも続いている。そして、住吉の渡し場を漕いで行く。その時にある人が詠んだ歌、
「今見て始めて自分の身を知った。住の江の松より先に私は時を経てしまったことに気がついたのだ。」松は冬のさなかに青々と変わらず生い茂っている。それに引き換え、我が身はすっかり白髪になってしまった。時間は同じ早さで流れず、私の中だけで流れたようだ。松の緑と髪の白さを対照的に描いている。松の変わらぬ緑に自分の老いを思い知らされたのである。「高砂住吉の松も相生むかのやうにおぼえ」(『古今和歌集・仮名序』)「誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに」(『古今和歌集・雑上』)とあるように、松は、特別に親しみを感じる木であったのだろう。(問1②)
ここで亡くなった子のどもの母が、一日に片時もその子のことを忘れないので詠んだ歌、
「住の江に船を差し寄せて泊めてくれ。忘れ草があの子を忘れる効き目があるかと、摘んで確かめに行けるように。」こんな風に詠んだ。こう詠むと、ひたすれその子を忘れたいからと思うかもしれない。しかし、そうではない。このままでは、恋しい気持ちが余りにも激しく身が保たない。そこで、忘れ草でも忘れることなどできないのはわかっているけれど、多少の効果はあるだろう、しばらくでも忘れることができれば、また元気が出て、再び恋しく思うことができるようになるだろうと思うのである。せつない親心である。(問2)
ここでは、貫之は歌の解釈のあり方を示している。暗黙の意味内容(=コノテーション)を捉えよと言うのである。

コメント

  1. すいわ より:

    住の江の歌単体で見ると、また忘れ草に頼って悲しみを忘れようとしているかのように思えますが、当然の事ながら母は娘を忘れる事など出来ないことはわかっている。これまでの経緯を見ると、和泉の時、夫(?)と悲しみを共有し、ここでも当事者でない書き手が彼女の心情を察し語っている。悲しむ事自体を否定する事なく、悲しみと共に生きる術を模索する、周りもそれを支える。この胸の痛みを、それぞれの人の細やかな心情を貫之は千年の時を越えて伝えてくるのですから敵わない、自分もその場に居合わせているような気持ちになります。亡き子の母の手を取って温めてやりたくなります。

    • 山川 信一 より:

      ここの記述からは、当事者の心を思いやる優しさが感じられますね。『土佐日記』は、細部まで気を配って細やかに表されているので、いくらでも味読ができます。
      それなのに、これまではその真意をわかろうともしないで、この歌は駄作だのと、学者たちは勝手なことを言っています。やはり、自分の力で読むことが(あまりに当たり前ですが)必要ですね。

  2. らん より:

    もうすぐ京に着きそうですね。嬉しくて心待ちにしている気持ちが伝わってきました。
    しかし、白い物はトラウマなんですね。
    カモメが恐ろしい波に見えちゃうなんて。

    松がずっと緑で変わらないのに自分だけ時間がたって白髪になってしまった歌。
    私もハッとさせられました。松って葉が落ちないんですものね、ずっと変わらないんですものね。
    私は変わらないものをみるとなんかホッとします。
    焦らず生きていいんだなみたいに思います。

    忘れ草を手に入れて、一時的にでも悲しみを忘れたい親の気持ち、切ないです。
    逆さ別れは一番辛いことですね。

    どの歌もいいです。
    古文で昔の人と心を寄り添うことができることができることってすごいです。

    • 山川 信一 より:

      白いものが何でも浪に見えてしまう。だって、ずっと浪に悩まされてきたのですから。この気持ちは共感できますね。
      それにしても、鷗がぬらがる様子が目に浮かんできませんか。その上でそれが浪に見えることも想像できます。素晴らしい歌です。貫之はさすがです。
      人間は変わらない物を求めていますね。ホッとする気持ち、よくわかります。この歌もホッとした思いが含まれているのでしょう。
      親は子どもに死なれることが一番つらいですね。つらいけれど、忘れないでつらく思うことが親の愛なんですね。
      私は読んでいて古さを全く感じません。人の心は変わらないと思います。

タイトルとURLをコピーしました