舵取の詞

五日、けふからくしていづみのなだよりをづのとまりをおふ。まつばらめもはるばるなり。かれこれくるしければよめるうた、
「ゆけどなほゆきやられぬはいもがうむをづのうらなるきしのまつばら」
かくいひつゞくるほどに「ふねとくこげ、ひのよきに」ともよほせば、かぢとりふなこどもにいはく「みふねよりおほせたぶなり。あさぎたのいでこぬさきにつなではやひけ」といふ。このことばのうたのやうなるはかぢとりのおのづからのことばなり。かぢとりはうつたへにわれうたのやうなることいふとにもあらず。きくひとの「あやしくうためきてもいひつるかな」とてかきいだせればげにみそもじあまりなりけり。

五日、今日辛くして和泉の灘より小津の泊まりを追ふ。松原目も遙々なり。かれこれ苦しければ詠める歌、
「行けど猶行きやられぬは妹がうむ小津の浦なる岸の松原」
かく言ひ続くる程に「船疾く漕げ、日のよきに」と催せば、舵取船子どもに曰く「御船より仰せ給ぶなり。朝北の出で来ぬ前に綱手早曳け」と言ふ。この詞の歌の様なるは、舵取の自づからの詞なり。舵取はうつたへにわれ歌の様なること言ふとにもあらず。聞く人の「怪しく歌めきても言ひつるかな」とて書き出だせれば、げに三十文字余りなりけり。

めもはるばる:遠く広く続いている様子。
いもがうむ:「妹」が紡ぐ「麻(を)」の意から「小津」に掛かる枕詞。
もよほせば:催促したところ。
あさぎた:朝吹く北風。
うつたへに:いちずに。むやみに。

問1「ゆけどなほ」の歌を鑑賞しなさい。
問2「みふねよりおほせたぶなり。あさぎたのいでこぬさきにつなではやひけ」とあるが、舵取はなぜこのようなことを言ったのか、説明しなさい。
問3 舵取の詞のエピソードで何を伝えようとしているのか、答えなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    足止めの数日を過ごし、何とかやっと小津を目指して出航
    問一 小津へと続く航路の何と遠いこと、妹が紡ぐ長い麻緒のように行けども行けども岸の松原の変わらぬ風景が延々と続いて、進んでいるのか、はたまた止まってしまっているのか見当もつかなくて焦ったい。
    問ニ 天気の良いうちに船を進めよと船の運行に注文を付けられた舵取り、手下の船子達の手前、船君の注文に応えつつ、船の専門家として北から吹き込む海を荒らす風が入る前に漕ぎ進める指示を出して面子を保とうとした。
    問三 舵取りは考えずに口にした言葉だが、教わらずとも自然と心地よい言葉のリズムというものがあって、和歌の定型は理に適ったものである。

    • 山川 信一 より:

      お答えは、すべて期待通りのものでした。
      問1 枕詞が利いていますね。そして、風景と心情が一つになっています。
      問2 あの舵取らしい反応ですね。「はいはい、わかってますよ。でも、船のことは、あたしが仕切ってるんですよ。余計な口出しはしないで欲しいよ、まったく。」といったところでしょうか。
      問3 貫之の思いを想像するなら、そうなりますね。

タイトルとURLをコピーしました