二月一日、あしたのまあめふる。むまときばかりにやみぬれば、いづみのなだといふところよりいでゝこぎゆく。うみのうへきのうのごとくにかぜなみみえず。くろさきのまつばらをへてゆく。ところのなはくろく、まつのいろはあをく、いそのなみはゆきのごとくに、かひのいろはすはうにて五色にいまひといろぞたらぬ。このあひだにけふははこのうらといふところよりつなでひきてゆく。かくゆくあひだにあるひとのよめるうた、
「たまくしげはこのうらなみたゝぬひはうみをかゞみとたれかみざらむ」。
またふなぎみのいはく「このつきまでなりぬること」となげきてくるしきにたへずして、ひともいふことゝてこころやりにいへるうた、
「ひくふねのつなでのながきはるのひをよそかいかまでわれはへにけり」。
きくひとのおもへるやう、なぞたゞごとなるとひそかにいふべし。「ふなぎみのつらくひねりだしてよしとおもへることをゑじもこそしいへ」とてつゝめきてやみぬ。にはかにかぜなみたかければとゞまりぬ。
問1「たまくしげ」の歌にはどんな思いが込められているか、答えなさい。
問2「なぞたゞごとなるとひそかにいふべし」とはどんな思いか、答えなさい。
問3「つつめきてやみぬ」とあるが、その理由を答えなさい。
朝のうちは雨が降ったが、午後には天候が回復して、和泉の灘から出航する。海の上は、風による浪が見えない。黒崎の松原を通って行く。地名に黒とあり、松の色は青く、磯の浪は雪のように白く、貝の色は赤紫で、五色に一色、黄が足りない。詩心を刺激するけれど、歌は出てこない。風景と気持ちにずれがあったのだろう。
この間、箱の浦という所から船を綱で引いて行く。こうして引いていく間にある人が詠んだ歌、
「美しい化粧箱を連想する箱の浦、浪の立たない日は海を鏡と見ない人がいるだろうか。なんと美しいことか。」ようやくここまで来られたという安堵感とこの先も無事であってほしいという願いが込められている。(問1)
また、船君の言うことには、「この月にまでなってしまったことだなあ。」と嘆いて苦しいことに耐えられなくて、他の人も言うことだから自分もと言って気晴らしに詠んだ歌、
「船を引く綱が長くピンと張られている春の日のなんとのどかなことよ。しかし、その綱手のように長く、しかも、緊張の糸を目一杯張り詰めた日を、気づいてみれば、船の責任者であるこの私は、四十日五十日と過ごして来たことだなあ。」
この歌を聞く人が思うこと、なぜ船君はこんな味わいもなく技巧にも乏しい歌を詠むのだろうとこっそり話しているようだ。聞いた者たちは訝しく思っている。この者たちには、どうやら船君の歌に込められた思いも技巧もがわからなかったらしい。(問2)
「船君がやっとひねり出して自分ではいいと思っている歌なのに、船君が恨みがましいことを言うと大変だ。」とひそひそ言って、止めてしまった。歌は、受け取った者によって完成するものである。だから、いかに優れた歌を詠んでも、わかってもらえないこともある。その辺りが歌の難しいところだ。(問3)
そうこうしているうちに、にわかに風による浪が高くなってきた。
コメント
「ひくふねの」の歌、その時の様子そのままを歌ったように見えたのですが、先生の鑑賞を拝見したら、とても良い歌に思えました。それにしても、貫之があの人この人になってそれぞれらしく歌を詠んでいることが、今更ながら凄いことだと思いました。
貫之の創作態度は一貫しています。一見するとAと見えるようにし、その実本当はBを示すというものです。
ここもそれで、まわりの人の評を通して、この歌を凡作に見せかけます。それは、船君が貫之では無いと思わせるためでもあります。貫之がこんな凡作を作るはずないからです。
しかし、実はこれはかなり凝った作品であり、わかる人にはわかるようになっています。