廿七日、かぜふきなみあらければふねいださず。これかれかしこくなげく。をとこたちのこころなぐさめに、からうたに「ひをのぞめばみやことほし」などいふなることのさまをききて、あるをんなのよめるうた、
「ひをだにもあまぐもちかくみるものをみやこへとおもふみちのはるけさ」。
またあるひとのよめる。
「ふくかぜのたえぬかぎりしたちくればなみぢはいとゞはるけかりけり」。
ひひとひかぜやまず。つまはじきしてねぬ。
問 漢詩と二つの歌は、どういう関係にあるのか、またそれを通して何が言いたいのか、答えなさい。
漢詩は望郷の念を歌っている。初めの歌は、「太陽さえも天雲の近くに見えるのに、都は見えない。都へと思いを馳せればその道程の何と遙かなことか。」という意で、その趣旨に沿った歌になっている。後の歌は、「吹く風が絶えない限り、浪はいくらでも立って来るものだから、都への船路はまだまだ遥かなのだなあ。」という意で、視点を下にずらし、漢詩にはない「浪」に理由を求めている。航海での歌の一貫したモチーフである「浪」を加えている。
慰めに漢詩を吟じることもあるが、それでは他者の思いを借りるだけで、十分な慰めになり得ない。自ら和歌を詠んだ方が自己の思いに一層寄り沿うことができ、真の慰めになる。ただし、似たような思いであれば、漢詩をヒントにして詠むこともできる。更に発想を転換すると、更に面白い歌が詠める。(問)
コメント
「今の状況、ああ、そう言えばこんな歌があったね」というのと、それを元に自分の思いを織り込んだのとでは表現の幅も思い入れも違いますね。それぞれが工夫しあって、披露しあって。こうして歌のセンスが磨かれて行く。そばで子供たちもその様子を見聞きして真似て詠むようになる。歌を読むことがごくごく身近な事だったのですね。浪のモチーフ、人々の心の揺れも手に取る様にわかります。
同感です。貫之の理想を今に蘇らせたらと思います。現代人は古代人より賢いと思い込んでいますが、文明の発達が即ち賢さの表れではありません。
賢いと思いたいなら、それなりの文化を実践すべきです。ただ、貫之が『土佐日記』を書いたのですから、当時も理想的では無かったのでしょう。