節忌

十四日、あかつきよりあめふればおなじところにとまれり。ふなぎみせちみすさうじものなければむまときよりのちにかぢとりのきのうつりたりしたひに、ぜになければよねをとりかけて おちられぬかゝることなほありぬ。かぢとりまたたひもてきたり。よねさけしばしばくるかぢとりけしきあしからず

十四日、曉より雨降れば同じ所に泊れり。船君節忌す。精進物無ければ午の時より後に舵取の昨日釣りたりし鯛に、銭無ければ米をとりかけて落ちられぬ。かゝる事なほ有りぬ。舵取又鯛持て来たり。米酒しばしばくる。舵取気色悪しからず。

ふなぎみせちみ:「ふなぎみ」は、旧国司(=貫之)のこと。「せちみ」は、肉食をしないで精進潔斎すること。「せちいみ」の「seti」と「i」とイ音が重なったので、一音化した。
さうじもの:肉食以外の食べ物。「さうじんもの」の「ん」の無表記。
とりかけて:取り与えて。
おちられぬ:精進落ちをされた。精進潔斎の期間が終わり、平常の生活に戻ること。
かゝることなほありぬ:このようなこと(=物々交換)がまだまだあった。
くる:与える。やる。

問1「ふなぎみせちみす」からどんなことがわかるか。
問2「かぢとりけしきあしからず」からどんなことがわかるか。

コメント

  1. すいわ より:

    問一 旧国司がこの船旅一行の責任者にある。
    十五日、小正月の小豆粥みたいな事かとも思ったのですが、これから先の船の運行の安全を祈念してこの旅団の代表である旧国司が節忌をする事で災厄を遠ざけようとしたものか。
    問二 舵取りは鯛の代金としてお金の代わりに受け取った米や酒に概ね満足している。このような取引は一度二度の事ではなく、船の運航の為、船頭の機嫌を損ねるわけにもいかず、乗船客は取り引きに応じざるを得ない。

    • 山川 信一 より:

      問いは、どちらも曖昧な聞き方をしてしまいました。答え方が難しかったですね。問1は、そういうことです。これまでも、船旅とは言え、できる限り行事を行ってきました。
      問2は、そのとおりです。ただし、窓口は船君です。「乗船客」一般ではありません。米や酒を管理しているのは、船君でしょうから。ともかく、これも船旅の実態なのです。

タイトルとURLをコピーしました