守の人柄を慕う

廿三日、やぎのやすのりといふひとあり。このひとくににかならずしもいひつかふものにもあらざるなり。これぞただしきやうにてむまのはなむけしたる。かみがらにやあらむ、くにびとのこころのつねとしていまはとてみえざなるをこころあるものははぢずぞなむきける。これはものによりてほむるにしもあらず。

「(やぎのやすのり)といふひと」とある。これは「ふじわらのときざね」と対照的な言い方である。無名の人なのである。だから、解説が要る。この人は、国の役所で正式に雇った人ではなかった。「(あらざる)なり」と断定して強調している。「これぞ」の「ぞ」も強調である。「ふじはらのときざね」を踏まえての言い方である。「ただしきやうにてむまのはなむけしたる」は、正しいと思われる送別会を開いてくれた。権勢を誇るためでもなく、自分たちが酒を飲むための口実でもない、真心の籠もった会だったのだ。
「守柄」は国司の人柄のことで、「かみがらにやあらむ」の意味は、守の人柄だろうか(たぶんそうだろう)という意味である。これは、以下に述べることのコメント(理由付け)になっている。「やぎのやすのり」は、守の人柄を慕わしく思い、その業績に感謝の気持ちを持っていたのだ。利害だけを考えていたら、その地を去るのだからもうこれっきりと思って姿を見せなくなるのが一般だ。ところが、感謝の気持ちを表すことを恥じ入ることなく、やって来た。「やぎのやすのり」は、恐らく身分が低かったのだろう。自分ごときがこんな出過ぎたことをしていいのかというためらいも有ったに違いない。「ぞなむ」は、それでも送別会を開いてくれたことを評価する気持ちを表している。
「これはものによりてほむるにしもあらず。」は、予想される反論に先回りして答えている。何も餞別をもらったからではないと言う。「しも」は強意の副助詞。
この人物は、「ふじはらのときざね」への批判を際立てている。
また、「やぎのやすのり」の望ましい態度は「守柄」によると言っている。これは旧国司、つまり貫之自身のことだから、自画自賛になってしまう。取り敢えず、書き手が貫之と思われることを避けたのだ。
「みえざなる」は、〈みえざんなる〉と発音する。〈ざる〉の撥音便〈ざん〉の〈ん〉が無表記になっている。このように表記(仮名遣い)と発音は違う。ちなみに、日記は「にき」と書いても〈にっき〉、案内は「あない」と書いても〈あんない〉と発音する。

コメント

  1. すいわ より:

    『見送りのいろいろ』の回でこの作家は物事を対照して書く傾向にあるとアドバイス頂いていたのに、「守柄」を「仕事柄」ととらえてしまったせいで迷子になってしまいました。最初、「守柄」、国司の人柄が良いから律儀な八木は周りからどう見られようと見送りに参じた、と思ったのですが、書いている本人が自分の事を良い人と言うかしら?と疑問に感じているうちに、誰がどの立場なのか訳が分からなくなりました。貫之の思う壺です。真っ直ぐ素直に読めばよかった。
    「にき」「あない」の表記を「ニッキ」「アンナイ」と発音する事、初めて知りました。「オトコモスナルニッキトイウモノヲ」と音読している人に会ったことがありませんでした。

    • 山川 信一 より:

      「守柄」を「仕事柄」と捉えるのは間違っていません。国司個人の人柄は、その仕事を通して現れるからです。国司は誠実さがわかる仕事ぶりだったのです。だから、八木康教は、どうしても感謝の気持ちを伝えたかったのです。
      仮名遣いと発音は別です。「私は」の「は」は〈わ〉、「学校へ」の「へ」は〈え〉と発音するのと同じです。日記も案内も願も、もともと中国語です。それをどう日本式に発音し、どう表記するかの問題です。
      「日」なら、「じつ」と「にち」の表記がありました。「日本」は〈にっぽん〉と発音しますが、表記では「にほん」と書くしかありませんでした。「にほん」という発音はそこから誤解して生まれたのかもしれませんね。
      〈じっぽん〉だったら、英語のジャパンに近い発音でしたね。しかし、こっちを採用しなかったのは、語頭の濁音を避けたのでしょう。

  2. らん より:

    やぎのやすのりはいい人ですね。
    形式だけの藤原の宴会とは違い、真心こめた宴会にしてくれたのですね。
    かみがらにやあらむは、自分を客観的にみてることにして秘密で日記を書いてることが分かりました。

    • 山川 信一 より:

      やぎのやすのりは、他の人物をダメさ加減を引き立てるための役割も持っています。やすのりについての書き手の文もすごくまっとうです。
      ここでは、やすのりの誠実さを引き出した理由として、「かみがら」を挙げたかったのです。
      貫之は国人に慕われるほどのよい政治を行ったのでしょう。それをアピールしたかったのです。それは、そうした国司ばかりではない事への批判にもなっているからです。
      しかし、それを貫之自身が言う訳にはいかなかったのです。だから、ここにも女が書いたことにする理由があります。

タイトルとURLをコピーしました