歴史文学に心を寄せ

 余は私《ひそか》に思ふやう、我母は余を活《い》きたる辞書となさんとし、我官長は余を活きたる法律となさんとやしけん。辞書たらむは猶ほ堪ふべけれど、法律たらんは忍ぶべからず。今までは瑣々《さゝ》たる問題にも、極めて丁寧《ていねい》にいらへしつる余が、この頃より官長に寄する書には連《しき》りに法制の細目に拘《かゝづら》ふべきにあらぬを論じて、一たび法の精神をだに得たらんには、紛々たる万事は破竹の如くなるべしなどゝ広言しつ。又大学にては法科の講筵を余所《よそ》にして、歴史文学に心を寄せ、漸く蔗《しよ》を嚼《か》む境に入りぬ。

「母や上役の思惑を知る。母は豊太郎を生きた辞書にしようとした。上役は生きた法律としようとした。つまり、どちらも自分に都合の良く役に立つ人間にしようとしていたんだ。豊太郎はこのことにようやく気付く。
 ところで、豊太郎が辞書ならまだしも、法律になるのは堪えられないと言うのはなぜかな?」
「母と上役では、豊太郎にとっての存在価値が違うからだよ。母の方がずっと大事なんだ。母の言うことなら、まだ聞けるんじゃない?」
「それもあるけど、生きる辞書なら、ただ便利に使われるだけだから実害はないよね。でも、法律だと人を裁く為に使われるから、影響が直接的で自分に責任が生じる。それが怖いんだよ。」
「豊太郎は、自分で責任を取りたくないんだね。勇気のない臆病な人なんだ。」
「上役には、枝葉末節の問題にこだわらず、法の精神という根本を身に付けるべきだと逆らうようになる。これは恐らく、鷗外のお役所への皮肉でもあるね。豊太郎に言わせているんだ。こうした批判の仕方は、この作品の特色でもあるね。それにしても、お役所って今でもこうだよね。なぜなのかな?」
「それは、自分で判断したくないからだよ。自分は「~に従っているだけだ。」と言い逃れればいい。自分で判断すると責任が問われるからね。下手すると、出世に響く。そう考えるのがお役人なんだ。」
「それってお役人だけじゃないんじゃない。一般に、責任から逃げたがる人が多いよね。」
「きっと当時も今と変わらない。そうか、これは鷗外の日本人批判なんだよ。」
「大学では、法学部の講義ではなく、歴史文学に関心を抱き、次第にその面白さがわかるようになる。豊太郎は、すっかり変わってしまった。法科の講筵より歴史文学を好むようになったことからどんなことがわかる?」
「社会と関わりのある実学よりも、純粋に学問そのものが好きになったこと。」
「豊太郎は自分が内向的な人間だと気付いてきた。現実社会で活躍することが自分本来の望みではないとわかってきたんだ。」
 こういうのを一般的には、「反抗期」って言うんだろうね。豊太郎には、大分遅れて反抗期が来たんだ。反抗期が無いのをよいことみたいに言う人がいるけど、あれってどうなんだろう。人は反抗期を乗り越えて始めて大人になれるんじゃないかな。その意味で、豊太郎はやっと大人の入り口まで来た。

コメント

  1. らん より:

    そうかあ、遅い反抗期だったのですね。
    人のために優等生で生きてきて窮屈だったから、今、好きなことをして
    のびのびしてるのかなあ。
    自由を手に入れた感じです。
    私も歴史の勉強大好きだから共感します。
    でも、すごく落ち込んでますよね。
    エリート豊太郎の悩みはなんでしょう。
    気になります。

    • 山川 信一 より:

      豊太郎は思い通りに生きようとしています。しかし、思い通りにいかないのが人生です。
      それが豊太郎を落ち込ませるのでしょう。これから、その理由がはっきりしてくるはずです。
      しかし、自分が本当に好きなことが見つかったことは素晴らしいことです。何があってもそれが支えになりますから。

  2. すいわ より:

    本当に自分の学びたい事を学び始められたのは何よりですが二十五歳で反抗期、遅い。反抗期と言うのは一番信頼のおけるであろう身近な人(親)との考えの違いをとことんぶつける事で考えをすり合わせ妥協点を見つける、といった他者との間の問題を乗り越えて行く訓練をしているようなものですよね。十四、五という未熟さだから許されるところがあります。その段階を踏まずに来た二十五歳の豊太郎、普通の大人なら上手くかわしてやり過ごす所なのに。立派な大人が真っ向からぶつかっては無駄に敵を作りかねません。見ていてひやひやします。頭はいいのに人間が幼い。折角、「好きな自分」に気付いたのに前途多難ですね。

    • 山川 信一 より:

      恐らく日本にいれば、一生自我に目覚めることがなかったことでしょう。
      もちろん、豊太郎のケースは純正培養された人間だったからなど、いくつもの条件が重なった故のものです。
      しかし、これは、日本社会が自我を目覚めさせない構造になっているためでもあります。鷗外の批判はそこにもあります。

タイトルとURLをコピーしました