昔、仁和の帝、芹河に行幸したまひける時、いまはさること、にげなく思ひけれど、もとづきにけることなれば、大鷹の鷹飼にてさぶらはせたまひける、すり狩衣のたもとに書きつけける、
おきなさび人なとがめそかりごろも今日ばかりとぞたづも鳴くなる
おほやけの御けしきあしかりけり。おのがよはひを思ひけれど、若からぬ人は聞きおひけりとや。
昔、光孝天皇が芹川に行幸なさった時、いまはそのようなことは、ふさわしくない(「にげなく」)と思ったけれど、元からその役に就いていて今に至った(「もとづきにける」)ことなので、天皇が大鷹の鷹飼としてお仕えさせなさっていた男が(「せ」は使役。)、すり衣の狩衣の袂に書き付けた、
〈老人らしく振る舞うこと(「おきなさび」)をどうぞとがめないでください。刈り衣を着てお供をするのも今日を最後にしたいと存じます。狩られる鶴も今日ばかりの命と鳴いているようです。(「鳴くなる」の「なる」は聴覚推定の助動詞。)〉
天皇のご機嫌がひどく悪くなった。男は自分の年齢を思って歌を詠んだのだけれど、若くない人は自分のことを言われたのだと思って聞いたとか言うことだ(「とや」)。
歴史的に言えば、光孝天皇行幸の時には業平は既に亡くなっている。この歌は『後撰集』には、在原行平の歌として載っている。兄行平の方が長生きした。ただし、行平も翌年行平も七十歳で亡くなっている。まさにふさわしい歌である。ここで鶴が出てくるのは、行平が着ていたすり衣の狩衣に鶴の刺繍がしてあったからだろう。それでも、誤解を生んだ歌になってしまったようだ。歌は、短詩型であるゆえに誤解を生みやすい。場面を考慮しなくてはならない。この場面では、天皇も若くなかったのだから。「おおやけの御けしきあしかりけり」の「あしかり」の〈あし〉は、絶対的に悪い場合に使う。相対的に悪い場合は〈わろし〉を使う。相当、天皇のご機嫌を損ねてしまったようだ。
コメント
第1段その三でも、狩衣に書き付け歌を贈っていましたね。でも、この段の時はきっと鷹狩りの首尾も良くなかったのでしょう、機嫌の悪いところへ「年寄りには鷹狩りは無理とな?」と帝自身の事と取られ不興を買ってしまったのですね。長く生きた事を鶴に例えて狩衣の裾に書き付けて、墨に染まった狩衣は、さながら鶴の黒い風切羽にも似ていた事でしょう。風切羽を切られた鳥は空へ羽ばたけない。皮肉なものです。
こういう場面での歌は、天皇に向けられたものとして受け取るのは普通だったのでしょう。そして、天皇もこの時51歳で決して若くはない年齢でした。
ご自身でもお年を気にされていたので、行平の狩衣に鶴が刺繍されているのかとなど、考慮されることもなかった。
しかも、狩りの守備が悪く、獲物としての鶴が馬鹿にして鳴いているとでもおとりになったのでしょう。誤解をどう与えないかが大事ですね。