降って湧いた災難

 私は、今宵、殺される。殺される為に走るのだ。身代りの友を救う為に走るのだ。王の奸佞邪智を打ち破る為に走るのだ。走らなければならぬ。そうして、私は殺される。若い時から名誉を守れ。さらば、ふるさと。若いメロスは、つらかった。幾度か、立ちどまりそうになった。えい、えいと大声挙げて自身を叱りながら走った。村を出て、野を横切り、森をくぐり抜け、隣村に着いた頃には、雨も止み、日は高く昇って、そろそろ暑くなって来た。メロスは額の汗をこぶしで払い、ここまで来れば大丈夫、もはや故郷への未練は無い。妹たちは、きっと佳い夫婦になるだろう。私には、いま、なんの気がかりも無い筈だ。まっすぐに王城に行き着けば、それでよいのだ。そんなに急ぐ必要も無い。ゆっくり歩こう、と持ちまえの呑気さを取り返し、好きな小歌をいい声で歌い出した。ぶらぶら歩いて二里行き三里行き、そろそろ全里程の半ばに到達した頃、降って湧いた災難、メロスの足は、はたと、とまった。見よ、前方の川を。きのうの豪雨で山の水源地は氾濫し、濁流滔々と下流に集り、猛勢一挙に橋を破壊し、どうどうと響きをあげる激流が、木葉微塵に橋桁を跳ね飛ばしていた。彼は茫然と、立ちすくんだ。あちこちと眺めまわし、また、声を限りに呼びたててみたが、繋舟は残らず浪に浚われて影なく、渡守りの姿も見えない。流れはいよいよ、ふくれ上り、海のようになっている。メロスは川岸にうずくまり、男泣きに泣きながらゼウスに手を挙げて哀願した。「ああ、鎮めたまえ、荒れ狂う流れを! 時は刻々に過ぎて行きます。太陽も既に真昼時です。あれが沈んでしまわぬうちに、王城に行き着くことが出来なかったら、あの佳い友達が、私のために死ぬのです。」

 若葉先輩の番だ。どんなユニークな意見が出るのかな?
「面白い文体で書かれているよね。つまり、心の中を述べる文と地の文が一続きに書かれている。「さらば、ふるさと。」までがメロスの心の中の言葉だけど、そこから切れ目なく客観描写になっている。そのためとてもテンポ良く読める。言わなくてもわかることはどんどん省くんだ。これも、表現方法の工夫だよね。
「「殺される」が三度繰り返されている。それで、そのことがよほどつらいことがわかる。それだけじゃなくて、はっきりと「若いメロスはつらかった」と出てくる。なぜ「若い」と断っているかと言うとね、メロスは若いから、まだまだしたいことがいっぱいあるはずだよね。ある程度の年齢なら、いろいろ経験しているから、もう死んでもいいと思うかもしれない。でも、若いメロスはそうは思えない。あれもしたかったこれもしたかったと思って、余計つらいんだ。それに、メロスは独身だよね。まだ恋も結婚も知らないのに、死ぬことになるんだ。それが「若いメロスはつらかった」の意味なんだ。「えい、えいと大声挙げて自身を叱りながら走った」ってあるけど、同情するな。若いからこそつらいってこともあるんだよね。この辺の心理の描写は、自然で上手いね。
 で、「若い」という言葉なんだけど、あたしが出した「26歳説」だけどさ、抵抗あった人がいるんじゃないかな?作者は、ここでメロスが若いことを印象づけているよね。ここからもっと若いんじゃないかって、思ってない?でもね、あれはあれでいいんだ。「若い」って言うのは、相対的な意味を表す言葉なんだ。老人にだって使うことがあるじゃないか。「お若いですねえ。」ってさ。だから、ここは根拠にならない。やっぱり、メロスと妹との年齢差は大きくないといけないんだ。
 その後、天気の回復と共に気持ちが落ち着いてくる。メロスは余裕を取り戻す。ここでも、天気と気持ちを対応させてるよね。ただ、気温ばかりか湿度も高そうだね。走るには最悪のコンディションになってきた。熱中症になる条件が整ってきたよね。全里程の半ばまで来た時、つまり、後20㎞になった時、災難に遭う。川の氾濫だ。ここで面白いのが「見よ、前方の川を」という表現。これは、一体誰に向かって言っているのかな?読み手にだよね。読み手を物語の世界に引き込んでいる。読者は、メロスと共に川を眺めている気になってくるんだ。ここで、川の荒れくるう様子を「濁流滔々」「猛勢一挙」「木葉微塵」などの四字熟語を使うことで表している。漢語の効果を利用しているんだ。「繋舟」にしてもそうだけど、和語より緊迫感が出る。とにかく、川は渡れる状態ではない。メロスは絶望的になる。とうとう「男泣きに泣きながらゼウスに手を挙げて哀願した。」神頼みだね。でも、なぜすぐに絶望的になる。なぜだろう。メロスは、心の底で行かれないことを望んでいたのかと思ってしまう。いい言い訳になるからね。本当に望むことならすぐに絶望的にならからないよね。そうした微妙な心理を表していると思う。「太陽も既に真昼時です。」って表現だけど、太陽を出してくることで視覚的に時間を伝えている。太陽こそが時計だったこともある。以上。」
「全行程の半分まで来ていて、真昼時なんだから、時間的には十分だったのに、酷い災難ね。前に天気が第二の邪魔ってあったけど、自然災害の方がいいんじゃない。それに、邪魔と言うよりは。障害の方がいいわ。それでこれまで出て来た、障害を整理すると、次のようになるわ。1,家族、2,未練の情、3,自然災害。これに付け加えたいことがあるの。それは、社会秩序。メロスは王を殺そうとしたでしょ。それがそうよ。あれは社会秩序に反する行為。だから、それが立ちはだかったのね。障害を順番に言うとこうなる。1,社会秩序、2,家族、3,未練の情、4,自然災害。で、この中じゃ、自然災害が一番手強いわね。人間の力じゃどうしようも無いもの。」と真登香班長が言う。
「太宰治の表現力には、本当に感心します。説明にあったどれもこれもに納得します。特に「見よ、前方の川を」は納得です、先輩!」とあたしは言った。若葉先輩はまんざらでもなさそうな表情をした。
「あたしは、メロスがおじさんじゃ無い方がいいな。あたしのイメージじゃ、20歳くらいなんだけどなあ。」と美鈴はまだ不満そうだ。実は、あたしも少し引っかかっている。何とか反論の糸口を見つけたい。

コメント

  1. すいわ より:

    「見よ、前方の川を」のくだり、漢語の効果、納得です。ここへ来て書き写すペンが極端に速度を落としました。緊迫感は勿論、行く手を阻まれ進めない感覚を体感しました。「死ぬ」ではなく「殺される」を繰り返す点も、本人にしたら死にたいわけではない、自分で義の為に選んだ道とはいえ他から死に至らしめられるわけですから。
    そこで気になったのが最後の「…あの佳い友達が、私のために死ぬのです。」、「殺される」とは言わないのですね。漠然と死を拒絶したい気持ちでぐだぐだとしていた時とは違って何の科もない友を死なせる原因を他でもない自分が招いた、これは必死になりますね。天はメロスの油断を見逃さない。メロスの年齢については、ゼウスを神とした頃のローマ人、寿命はそんなに長くなかったのではないかと思うのです。「ロミオとジュリエット」のロミオは16歳ですよね、確か。妹を育てるのに必死だったとしてもメロス26歳だと「若い」どころか中年に分類されそう。「火垂るの墓」の清太と節子は14歳と4歳の10歳差でしたね、、決着つきません。

    • 山川 信一 より:

      すいわさんは、本文を書き写されているのですね。これはとてもいい読解方法です。作者の思いが直接伝わってくることでしょう。「行く手を阻まれ進めない感覚を体感しました。」とありましたが、何よりの証拠です。
      「私のために死ぬのです。」とあり、「殺される」ではないとのご指摘。これも鋭い。作者はちゃんとメロスの意識を書き分けています。メロスにとっては、それがどうあれ、死という事実に耐えられなかったのでしょう。
      メロスの年齢については、もう少し結論を先送りしましょう。ただ、当時の平均年齢はあまり問題にならないと思います。実は個人としての人間の寿命は昔も今もそう変わりません。それにこれはフィクションですから。

タイトルとURLをコピーしました