《恋の障害》

ひむかしの五条わたりに人をしりおきてまかりかよひけり、しのひなる所なりけれはかとよりしもえいらてかきのくつれよりかよひけるを、たひかさなりけれはあるしききつけてかのみちに夜ことに人をふせてまもらすれは、いきけれとえあはてのみかへりてよみてやりける なりひらの朝臣

ひとしれぬわかかよひちのせきもりはよひよひことにうちもねななむ (632)

東の五条辺りに人を知りおきて罷り通ひけり、忍びなる所なりければ、門よりしもえ入らで垣の崩れより通ひけるを、度重なりければ、主聞きつけてかの道に夜毎に人を伏せて護らすれば、行きけれどえ逢はでのみ帰りて読みて遣りける 業平の朝臣
人知れぬ我が通ひ路の関守は宵宵ごとにうちも寝ななむ

「東の五条辺りに女を我がものにしておいて行き通った。公然と認められる仲ではなく人目を避ける所だったので、門から入らないで垣根の崩れから通ったのを、度重なったので、主人が聞きつけてあの道に毎晩人を潜ませて護らせたので、行ったけれど逢えずにばかり帰って歌を詠んで遣った。 業平の朝臣
内密の私の恋の通い道の関守は毎晩毎晩眠ってしまってほしい。」

「(知れ)ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。「(寝)ななむ」の「な」は、完了の助動詞「ぬ」の未然形。「なむ」は、願望の終助詞。
許される恋ではないとはわかっています。けれど、あなたとの逢瀬の蜜を味わってしまったからには逢わずにいられません。思いはあなたも同じことでしょう。私たち以上の恋仲が他にあるとは思えません。けれど、ご主人に知られ、あの秘密の通路に番人が潜んで入れません。毎晩毎晩行っては泣く泣く引き返してきます。番人が寝てほしいとそればかり願っています。
作者は、直接逢えない恋人にせめて逢えない事情を伝えようとしている。逢いに来ないからと言って自分の気持ちが離れたなんて決して思わないほしいと。恋がいつも順調に運ぶ訳ではない。障害が伴うこともある。中には、許されない恋もある。しかし、そうであれば一層思いが募るのも恋である。不倫が無くならないのもそのためだろう。
長い詞書によって、恋の障害が具体的に語られている。「無き名」を気にする程度ではなく、恋の評判が実質的に悪影響を及ぼした例である。読み手の想像力が掻きたてられる内容になっている。読み手は更に事情が知りたくなるに違いない。『伊勢物語』第五段は、それに応えるように書かれたのだろう。そこでは、女は天皇の后で、主は娘の父親になっている。

コメント

  1. まりりん より:

    恋は、障害が多いほど燃え上がりますよね。作者は、この程度のことで諦めたりはしなかったでしょう。警護の者に賄賂を渡して主人に内緒で逢うとか考えましたが、、伊勢物語の五段、読んでみました。業平の熱意に負けて、結果的には許してもらえたのですね。

    • 山川 信一 より:

      『伊勢物語』を読んでくれたのですね。『古今和歌集』との関連が強く感じられますね。父親が許しくれたのは、業平の熱意に負けたのではなく、娘が逢えないことで病気になってしまったからです。死んでしまったら、娘への愛情以上に困る事情が有りました。

  2. すいわ より:

    前のよみ人しらずの歌と比べると、なりふり構わず情熱に身を任せ行動する様子が目に浮かびます。しかもそれが業平。あの業平ですらこんな時期があったのだと当時の人も興味を持たずにはいられなかった事でしょう。物語の生まれる素地十分。『伊勢物語』は生まれるべくして生まれたのですね。

    • 山川 信一 より:

      『古今和歌集』から『伊勢物語』が生まれ、そして、『源氏物語』が生まれます。紫式部も『古今和歌集』を読みながら想像を膨らませたことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました