《郭公の意味付け》

題しらす としゆきの朝臣

わかことくものやかなしきほとときすときそともなくよたたなくらむ (578)

我がごとくものや悲しき郭公時ぞともなく夜ただなくらむ

「題知らず 敏行の朝臣
私のようにもの悲しいのか。郭公はいつも夜通し鳴いているのだろう。」

「(もの)や」は、係助詞で疑問を表し係り結びとして働き文末を連体形にする。「悲しき」は、形容詞「悲し」の連体形。ここで切れる。「(時)ぞとも」の「ぞ」は係助詞で強調を表す。「と」は格助詞。「も」は、係助詞で取り立てを表す。「(なく)らむ」は、助動詞で現在推量を表す。
私のようにもの悲しくてならないのか、郭公よ。それで、お前はいつと時を決めることなく一晩中あんなに鳴いているのだろう。夜通し鳴く郭公は、今の私そのものです。私は郭公さながらにあなたに逢えない悲しみに一晩中泣いています。あなたも郭公の声をお聞きでしょう。それはあなたを思って泣く私の声だと思ってください。
郭公になぞらえて今の自分の有様を伝えている。本来自然物には特定の意味はない。郭公は自分の意志で鳴いているだけだ。作者はそれを自分の都合のよいように意味付けてしまう。これで相手は作者を意識することなく郭公の声が聞けなくなる。作者に代わって夜通し思いを伝えてくれることになる。
前の歌とは「泣く」繋がりである。泣く(鳴く)ことに郭公が加わった。編集者は、こうして題材を関連づけ、少しずつずらしながらながら歌を並べている。この歌は、文法上は、一、二句と三、四、五句とで切れる。けれど、第三句の「郭公」を挟んで上下に分かれるとも読める。つまり、上からは、郭公に呼び掛けになっていて、下では郭公が主語になっているというふうに。また、上が疑問で下が答えになっている。つまり、歌の構成がしっかりしている。しかも、助詞・助動詞の使い方が巧みで歌の形がすっきり整っている。編集者はこうした点を評価したのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    「私と同じように郭公よ、お前も物悲しくてそんな風に夜通し泣いているのだろうね」郭公に対して呼びかける体を取る。読み手の頭の中に郭公の声が再生される。暗闇に音だけ。でも、歌の冒頭で「わかことく」と宣言されたら、なるほど郭公の声を聞く度に詠み手の悲しんでいる姿が思い浮かぶ。音の刺激が視覚的効果をもたらす所が面白いです。

    • 山川 信一 より:

      この歌には全く恋の相手が出て来ません。作者と郭公だけです。それでいて、これだけの効果を上げています。ものは言いようですね。

  2. まりりん より:

    郭公を介して、相手と気持ちを伝え合うのですね。自分の悲しみを鳴いて相手に伝えてくれる。
    友人に犬を介してのみ会話をしているご夫婦がいます。まあ、この歌とは意味合いが大分違いますが。。

    • 山川 信一 より:

      う=ん、「伝え合う」の「合う」が引っかかります。伝えようとはしていますが、伝え合えるかどうかはわかりません。
      犬を介してのみの会話、わかるような気がします。少なくとも「子はかすがい」で、何とかもっている夫婦はいくらでもいますから。子どもがいなければ、ペットに頼るしか有りません。でも、そんなにまでしたなぜ夫婦でいるのか?きっと事情が有るのでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました