第二百二十六段  『平家物語』の起源

 後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽古の誉ありけるが、楽府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを、心憂き事にして、学問を捨てて遁世したりけるを、慈鎮和尚、一芸あるものをば下部までも召し置きて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持し給ひけり。この行長入道、平家物語を作りて、生仏といふ盲目に教へて語らせけり。さて、山門のことを、ことにゆゆしく書けり。九郎判官の事はくはしく知りて書き載せたり。蒲冠者の事は、よく知らざりけるにや、多くのことどもを記しもらせり。武士の事、弓馬のわざは、生仏、東国のものにて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり。

楽府:漢詩の一種。白氏文集の新楽府。
御論議:詩文について問答討議すること。
七徳の舞:白氏文集巻三、新楽府の中にある七徳舞という楽府のこと。
冠者:六位で無冠の人。
慈鎮和尚:天台宗座主。
蒲冠者:源範頼。

「後鳥羽院の御代に、前信濃守行長は学問に通じていたという名声があったが、楽府の御論議の当番に召し加えられて、七徳の舞を二つ忘れていたので、五徳の冠者と人々があだ名をを付けてしまったのを、つらいことと思って、学問を捨てて出家していたのを、慈鎮和尚が一芸を身に付けた者は下部までも召しかかえて、気の毒なものとして面倒を見ておやりになったので、この信濃入道をお助けになった。この行長入道は、平家物語を作って、生仏という盲目に教えて語らせた。それで、比叡山延暦寺のことを、とりわけ立派に書いている。九郎判官の事は詳しく知っていて、書き載せている。蒲冠者の事は、よく知らなかったのか、多くのことなどを書き漏らしている。武士の事や弓馬のわざは、生仏が東国の者であって、武士に問い聞いて、それを行長に書かせている。その生仏の生れつきの声を今の琵琶法師は学んでいるのである。」

前段の白拍子の起源に続いて、この段では『平家物語』の起源を語る。兼好がこの説を兼好が誰から伝え聞いたのかはわからない。けれど、兼好はこれが正しいと信じていることが最後に断定の助動詞「なり」を使っていることからもわかる。「さて、山門のことを、ことにゆゆしく書けり」は、兼好がそう考える根拠の一つになっているようだ。兼好が敢えて『平家物語』の起源を取り上げたのは、当時既に起源がわからなくなっており、書き残す必要を感じたからであろう。
一つの失敗によって地位を失うというのは、今も変わらぬエリートの社会の掟である。しかし、行長がそれによって『平家物語』を書くことになったとすれば、挫折するのも悪くない。「かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師は学びたるなり」とあるが、伝統芸とは、往々にしてこういうものかも知れない。最初になされたことが取り敢えず踏襲されていくようだ。

コメント

  1. すいわ より:

    内容の偏りから誰の手によるものか推察したであろうところが面白いです。元を書なり、語りなりで伝えている訳だけれど、伝言ゲームのようにどこかでコピーエラーしたり敢えて手が入れられたりしていてもおかしくない。兼好は色々な「平家物語」を耳にしていたのでしょうか。兼好の時で怪しいのなら、今伝わっている(伝)平家物語、研究したら面白そうです。

    • 山川 信一 より:

      『平家物語』は鎌倉時代の成立ですから、千年近い昔にできました。ですから、「伝言ゲームのようにどこかでコピーエラーしたり敢えて手が入れられたりしていてもおかしくない」と考えるのが普通でしょう。しかし、逆に意外に変わっていないのかも知れません。語りが生仏の真似をしているように、日本人は前例に固執しますから。

タイトルとURLをコピーしました