第二百二十段  黄鐘調の正統性

「何事も辺土は、賤しく、かたくななれども、天王寺の舞楽のみ、都に恥ぢず」と言へば、天王寺の伶人の申し侍りしは、「当寺の楽は、よく図を調べあはせて、ものの音のめでたくととのほり侍る事、外よりもすぐれたり。故は、太子の御時の図、今に侍るを博士とす。いはゆる六時堂の前の鐘なり。その声、黄鐘調の最中なり。寒暑に随ひて上り・下り有るべき故に、二月涅槃会より精霊会までの中間を指南とす。秘蔵の事なり。この一調子をもちて、いづれの声をも調え侍るなり」と申しき。
 凡そ鐘の声は黄鐘調なるべし。これ無常の調子、祇園精舎の無常院の声なり。西園寺の鐘、黄鐘調に鋳らるべしとて、あまた度鋳かへられけれども、かなはざりけるを、遠国より尋ね出されけり。浄金剛院の鐘の声、又黄鐘調なり。

「『何事につけても片田舎は、卑しく、見苦しいけれども、天王寺の舞楽だけは、都に対して引け目を感じない。』と言うと、天王寺の楽人の申しますことには、『この寺の楽は、よく音律の図を調べ調子を合わせて、楽器の音が素晴らしく整っておりますことは、他より優れている。その訳は、聖徳太子の御時の図が今にございますのを手本とするからである。世に言われている六時堂の前の鐘がそれである。その声は、ぴったり黄鐘調に当たる。寒暑につれて、調子の高低があるはずだから、二月の涅槃会(十五日)から精霊会(二十二日)までの間の鐘の声を標準とする。これは寺の秘蔵の事である。この一調子によって、いづれの声をも調えるのでございます。』と言いました。
 一般に鐘の声は黄鐘調であるべきだ。これは、無常を感じさせる調子であり、祇園精舎の無常院の鐘の声である。西園寺の鐘を黄鐘調に鋳造なさるのがよいと言って、何度も鑄替えなさったけれども、上手く行かなかったのを、遠国から黄鐘調の鐘をお捜し出しになった。浄金剛院の鐘の声もまた黄鐘調である。」

天王寺の舞楽が優れている理由が語られる。それは、天王寺の音楽は、聖徳太子時代の音律の図に合わせている、つまり、それを具現した六時堂の鐘の黄鐘調に合わせているからであると言う。また、一般に鐘の音は、無常を感じさせるゆえ、黄鐘調がいいとも言う。
兼好の黄鐘調を巡る蘊蓄である。音楽についても、由緒正しいものがいい、聖徳太子、さらには、祇園精舎へと時代をさかのぼることができるものがいいと言いたいのだろう。由緒正しき伝統を重んじる兼好らしい考えである。楽器は調律が重要であるから、基準を大事にする考えは、音楽にはよく当てはまる。

コメント

  1. すいわ より:

    前段のエピソードはこの話をする為の前置きだったのでしょうか。チューニングの基準音を鐘から取っていたというのは興味深い。鉦鼓とかではなく、釣鐘の音という事ですよね?確かに木製品より金属の方が摩耗は少ないです。でも、オーケストラではコンサートマスターのバイオリンの音に合わせます。コンマスはチューナーから音を取るのかもしれませんが、最終的には人の「耳」頼り。伝来の鐘の音も良い音なのでしょうけれど、それこそ楽士の腕前なのではないかと思いました。

    • 山川 信一 より:

      釣鐘が音楽の基準音というのは、おもしろいですね。大きくて簡単には変化しないからでしょうか。変わらない確かさを求めたのでしょう。
      また、音楽の根源には宗教性があると言いたいのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました