第百九十四段  達人の洞察力

 達人の人を見る眼は、少しもあやまる所あるべからず。たとへば、或人の、世に虚言をかまへ出して人をはかる事あらんに、すなほにまことと思ひて、言ふままにはからるる人あり。あまりに深く信をおこして、なほわづらはしく虚言を心得添ふる人あり。又、何としも思はで、心をつけぬ人あり。又、いささか覚束なくおぼえて、たのむにもあらず、たのまずもあらで、案じゐたる人あり。又、まことしくは覚えねども、人のいふ事なれば、さもあらんとてやみぬる人もあり。又、さまざまに推し心得たるよしして、賢げにうちうなづき、ほほゑみてゐたれど、つやつや知らぬ人あり。又、推し出して、あはれ、さるめりと思ひながら、なほ誤りもこそあれと怪しむ人あり。又、ことなるやうもなかりけりと、手を打ちて笑ふ人あり。又、心得たれども、知れりとも言はず、覚束なからぬは、とかくの事なく、知らぬ人とおなじやうにて過ぐる人あり。又、この虚言の本意を、はじめより心得て、少しもあざむかず、かまへ出したる人とおなじ心になりて、力をあはする人あり。愚者の中の戯れだに、知りたる人の前にては、このさまざまの得たる所、詞にても顔にても、かくれなく知られぬべし。まして、明らかならん人の、まどへる我等を見んこと、掌の上の物を見んが如し。但し、かやうの推しはかりにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず。

「広く道理に通達している人が人を見る眼は、少しもあやまる所あるはずがない。たとへば、ある人が世に嘘をこしらえ出して、人を騙すことがあるとしたら、その場合に、素直に真実だと思って、言うとおりに騙される人がいる。あまりに深く信じ込んで、さらに複雑に嘘を受け取って、嘘を付け加える人がいる。また、全く何とも思わないで、関心を持たない人がいる。また、少し不確かに感じられて、信用するのでもなく、信用しないのでもなく、思案している人がいる。また、本当らしくは感じられないけれど、人が言うことなので、そうでもあろうということで、そのままで止めてしまう人がいる。また、さまざまに推察し、わかったようなふうをして、利口そうに頷いて、ほほえんでいるけれど、少しもわかっていない人がいる。また、推察し発見して、ああ、そうであるようだと思いながら、やはり誤りがあるのではないかと危ぶむ人がいる。また、格別優れたようでもなかったと、手を打って笑う人がいる。また、嘘とわかっているけれど、知っているとも言はず、はっきりわかっていることは、あれこれすることがなく、知らない人と同じように振る舞う人がいる。また、この嘘の本来の意図をを初めから知っていて、少しも嘲らないで、こしらえ出した人と同じ心になって、力を合わせる人がいる。愚者の中の冗談事でさえ、知っている人の前では、このいろいろな受け取った所のものが、言葉からでも顔つきからでも、余すところなく知られてしまうに違いない。まして、事理に明らであるような人が、迷っている我等を見るとしたら、それは、手のひらの上で物を見るようなものだ。但し、このような推測で、仏法までを比較して言うべきではない。」

人々の嘘に対する様々な反応や態度が列挙されている。兼好の人間観察の細やかさが伺える。表現にやや具体性には欠けるけれど、かえって、読み手は、それぞれ様々な具体例を思い浮かべることができる。まさに「あるある」である。それにしても、嘘に対して、実にいろいるな反応があるものだ。けれども、達人は、その心理を見抜いてしまうと言うのである。達人には、全てがお見通しなのだ。なるほど、平凡な我々でさえ、相手の態度が見え透くことがたまにはあるのだから、そういう人物もいるだろう。では、たとえば、それはどんな人物か。そうなると、兼好も達人に当たるのではないか。そんな気もしてくる。だからこそ、この文章が書けたのだ。ならば、読者にそう思わせるために書いたのか。まさか、自らの洞察力を誇示したくて書いたのではないと思うけれど、最後の一文がいかにもとってつけたようだ。内容に飛躍がありすぎる。真意をカムフラージュしたような気もする。

コメント

  1. すいわ より:

    他者の話をどう受け止めるかの態度、成程良く類別して捉えたものだと思って読んでいたのですが、
    「但し、かやうの推しはかりにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず。」私も最後が気になりました。
    仏の言葉についてはゆめゆめ疑うことなく、真っ直ぐにその教えを受け止めよ、という事なのでしょうけれど、、それらしく仏の言葉として生臭坊主が説法する事もあるから「達人」という人の目を立てることで、偽物に騙されないよう気を付けなさい、と言うことなのか?
    法事とかでお坊さんが話している事「この人、何が言いたいのだろう?」と思うことがあるのです。罰当たり者だと思いつつ、やはり私には何言っているのか分からないのです。そんな席なので敢えて追求する事でもないかと放置しておりますが。さて、何番目に類別されたかしら?

    • 山川 信一 より:

      あるいは、仏法については、達人の目で見てはいけませんと言うことでしょうか。いずれにしても、整合性に欠けています。上手く繋がりません。
      よく似た内容に、第七十三段の「世に語り伝ふること」があります。嘘に用心しろと言いつつ、最後に仏神の話は例外だとしています。この構成を踏まえたのでしょう。しかし、成功していません。

タイトルとURLをコピーしました