第百七十五段  酒を無理強いする悪習

 世には心得ぬ事の多きなり。ともあるごとには、まづ酒をすすめて、強ひ飲ませたるを興とする事、如何なるゆゑとも心得ず。飲む人の顔、いと堪へがたげに眉をひそめ、人目をはかりて捨てんとし、逃げんとするを、捕へて、ひきとどめて、すずろに飲ませつれば、うるはしき人も、忽に狂人となりてをこがましく、息災なる人も、目の前に大事の病者となりて、前後も知らず倒れ伏す。祝ふべき日などは、あさましかりぬべし。あくる日まで頭いたく、物食はず、によひふし、生を隔てたるやうにして、昨日の事覚えず。公私の大事を欠きて、煩ひとなる。人をしてかかる目を見する事、慈悲もなく、礼儀にもそむけり。かく辛き目にあひたらん人、ねたく、口惜しと思はざらんや。人の国にかかる習ひあなりと、これらになき人事にて伝へ聞きたらんは、あやしく不思議におぼえぬべし。

「世の中には納得できないことが多いのだ。何かある度には、まず酒をすすめて、無理に酒を飲ませているのを面白がること、どういうわけとも納得できない。飲む人の顔がとても堪えられない様子で眉をひそめ、人目を盗んで酒を捨てようとし、逃げようとするのを、捕へて、引き止めて、無闇に飲まてしまうと、きちんとした人も、にわかに狂人となって愚かに見え、健康な人も、目の前で重病人になって、前後もわからず倒れ伏す。祝いを行うはずの日などは、もっての外であるに違いない。明くる日まで頭が痛く、食事もせず、うめき声を上げてうつ伏し、前世のことのように、昨日のことは覚えていない。公私に渡る大切な事を欠いて、面倒なことになる。他人をこのような目に遭わせることは、慈悲もなく、礼儀にもそむいている。このように辛い目に遭っている人は、忌々しく、悔しいと思わないだろうか。「外国にこのような習慣があるそうだ。」と、我が国に無い人の行いとして伝え聞いたとしたら、それは奇妙で不思議に感じられるに違いない。」

酒の害を説く。世の中には理不尽なことが多いけれど、人に無理に酒を勧めることもその一つである。その典型的なありさまを具体的に描いている。こう言われれば、大抵の大人は経験があるだろう。古今東西、身分の上下にかかわらずこの通りであろう。兼好自身もこうした無理強いをされ、嫌気が差した経験があるに違いない。酒は「百薬の長」と言う。けれど、ここでは「百害あって一利無し」とでも言い兼ねない勢いで否定する。この先、どう論を展開するのかはわからないけれど、まずは、酒に関する習慣の持つ訳のわからなさを徹底的に叩いている。

コメント

  1. すいわ より:

    酒に関する習慣(悪習)、驚くほど現代まで続いています。楽しんで和やかに飲む分には問題ないのでしょうけれど、度を過ごして体調を崩したり、周りに迷惑をかけるほど飲むのは如何なものかと思います。お酒を飲まないので飲む人の気持ちは分かりません。気持ちの昂揚感を楽しむのでしょうか、はたまた傷の痛みに薬を使うように心の傷を癒すのでしょうか。対処療法でしかありませんが。夢から覚めたらまた現実が待っているし、、わからないです。

    • 山川 信一 より:

      私も飲まないので、酒飲みの気持ちは測りかねます。ただ、酒が気を紛らす手段として有効なことはわかります。人間は何とかして気を紛らすことを常に考えていますから。
      であっても、その方法は人それぞれであるべきで、酒を押し付けられるいわれはありません。酒飲みの困ったところは、他人に迷惑を掛けるところです。

タイトルとURLをコピーしました