第百七十二段  若者の性癖

 若き時は、血気うちにあまり、心、物にうごきて、情欲多し。身を危ぶめて砕けやすき事、球を走らしむるに似たり。美麗を好みて宝を費し、これを捨てて苔の袂にやつれ、勇める心盛りにして、物と争ひ、心に恥ぢうらやみ、好む所日々に定まらず。色にふけり情にめで、行ひをいさぎよくして百年の身を誤り、命を失へる例願はしくして、身の全く久しからん事をば思はず、好ける方に心ひきて、ながき世語りともなる。身をあやまつることは、若き時のしわざなり。
 老いぬる人は、精神おとろえ、淡く疎かにして、感じ動く所なし。心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず、身を助けて愁なく、人の煩ひなからん事を思ふ。老いて智の若き時にまされる事、若くして、かたちの老いたるにまされるが如し。

「若い時は、活力が体の中に溢れるあまり、心が事物に動いて、情欲が多く働く。身を危険に曝して破滅しやすいことは、球を転がすのに似ている。美しいことを好んで財を費やしたかと思うと、財を捨てて出家して身をやつし、はやり立つ心の勢いのままに、物と争い、心に恥ずかしいと思い、人を羨み、好むところが毎日変わる。恋愛に夢中になったり情愛に感動し、思い切った行動をして、生涯に関わる誤りをしでかし、命を失った者の前例が理想的に思われて、我が身を安全で長く保とうとは考えず、好いている方に心を引っ張って、長く後世までの語り草ともなる。身を誤ることは、若い時に特徴的な行いである。
 老いてしまった人は、精神が衰え、淡泊でなおざりで、物に感じて心が動くことが無い。心は自然に静かなので、無益な行いをせず、身を保護し、心配ごともなく、他人に迷惑が掛からないようにと心掛ける。老いて智が若い時に勝っていることは、若くして、容貌が年を取っている者に勝っているのと同様である。」

これまでは老害を説くことが多かったけれど、この段では若者の性癖を批判している。若者は、血気盛んで無鉄砲であり、一生取り返しの付かない過ちを犯すこともある。したがって、若さが手放しにいいとは言えないと言うのである。自らを振り返っても、他人を見ても、まさにこの通りである。兼好は、人間をよく見ている。確かに、若い時には、生命力が体内に漲っている。それがあらゆる方向に発散されようとしている。しかし、常に正しい方向に向かうとは限らない。極端から極端へと走ることもしばしばである。なるほど、そのとおりである。しかし、たとえば次のような解決策は述べていない。ならば、それを諫めるのが老人の役割であろう。だから、若者には老人との関わりが必要なのである。ここから考えを一歩進めれば、当然こういう主張が出て来るはずだ。兼好の考えがそこに及ばないはずがない。けれども、この主張は、老人は隠居すべしというこれまでの主張と矛盾している。だからであろうか、それについては触れていない。兼好はよほど老人の肩を持ちたくないのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    確かにそうなのですけれど、老人もかつてそうだったのでは?経験値を積んでそこに至ったのでしょうから。若者の多少の無鉄砲や失敗も、自らの身をもって知って行く、その過程は無駄ではないように思います。失敗を恐れて二の足を踏む方が問題のような気もします。
    兼好が若者の行動に対する解決策を持ち出さないのは「若者ってこういうもの(年寄りの皆さんも何某か思い当たる節があるだろう?)、だから黙って目をつむっていろ、口出しするな」と遠回しに言っているのかとも思えました。ふんぞり返った老人が周りに多かったのでしょうか、身を切ってまで諌めてくれる老人の言うことなら若者も耳を傾けるでしょうから。

    • 山川 信一 より:

      若者と老人、それぞれの特徴を挙げ、批判はします。しかし、その関わりまでは論じません。兼好は、若者はこういうものなのだから「黙って目をつむっていろ」と言いたいのでしょうね。しかし、それでは片手落ちです。

タイトルとURLをコピーしました