第百三十五段   無邪気な論争

 資季(すけすゑ)の大納言入道とかや聞えける人、具氏(ともうぢ)の宰相中将に逢ひて、「わぬしの問はれんほどのこと、何事なりとも答へ申さざらんや」と言はれければ、具氏、「いかが侍らん」と申されけるを、「さらばあらがひ給へ」と言はれて、「はかばかしき事は、片端も学び知り侍らねば、尋ね申すまでもなし。何となきそぞろごとの中に、おぼつかなき事をこそ問ひ奉らめ」と申されけり。「まして、ここもとの浅き事は、何事なりともあきらめ申さん」と言はれければ、近習の人々、女房なども、「興あるあらがひなり。おなじくは、御前にてあらそはるべし。負けたらん人は、供御(ぐご)をまうけらるべし」と定めて、御前にて召し合はせられたりけるに、具氏、「幼くより聞きならひ侍れど、その心知らぬこと侍り。『むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう』と申す事は、如何なる心にか侍らん」と申されけるに、大納言入道、はたと詰りて、「是はそぞろごとなれば、言ふにも足らず」と言はれけるを、「本より深き道は知り侍らず。そぞろごとを尋ね奉らんと定め申しつ」と申されければ、大納言入道、負になりて、所課(しょか)いかめしくせられたりけるとぞ。

宰相中将:宰相は参議の唐名。参議兼近衛中将。
供御(ぐご):天皇の飲食物。
所課:課せられたこと。負担。

「資季大納言入道とか申し上げる人が具氏の宰相中将に向かって、「おぬしがもしお尋ねになるなら、その程度の事は、何事であろうともお答え申し上げないことがあろうか。」とおっしゃったので、具氏は、「どうでございましょう。」と申し上げたところ、「それなら争ってごらんなさい。」と言はれて、「しっかりした学問は、ほんの少しも学び知りませんので、尋ね申すまでもありません。何ということのないくだらないことの中で、はっきりしないことをお聞きいたしましょう。」と申された。「まして、日常のありふれたことは、どんなことでも明らかにご説明しましょう。」とおっしゃったので、お側付きの人々や侍女なども、「面白い論争である。同じことなら、天皇の御前で争われるのがいい。負けた人は、饗宴をお設けになるのがいい。」と決めて、天皇が御前で対決をおさせなさったところが、具氏、「幼い時から聞きなれておりなますけれど、その意味がわからないことがございます。『むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう』と言いますことは、一体どういう意味でしょう。」とお言いになりましたところ、大納言入道、にわかにつまって、『これはくだらないことなので、説明するほどの価値が無い。』とおっしゃったのを、『初めから深遠なことは知りません。くだらないことを尋ね申し上げようとお約束申し上げました。』と申し上げたので、大納言入道は負になって、課された饗宴は盛大なものになされたということだ。」

資季と具氏は、二十五歳の年齢差があった。資季は具氏に年長者としての格の違いを見せつけてやろうとしたのだろう。ところが、逆にしてやられたという話である。一般に年寄りは自分の偉さを誇示したがる。年相応の敬いを求めているのである。前段との繋がりから言えば、兼好は、年寄りのこうした出来心をたしなめているのだろう。しかし、年寄りにこうした傾向が見られるのには理由がある。年寄りは、とかく周りから蔑ろにされやすいからである。一概に資季を責めることはできない。
ただ、この話には深刻さが感じられない。周りを含めて、この論争を楽しんでいる様子がうかがえる。具氏には悪意が感じられない。むしろ年寄りの気持ちを思いやっている。だから、具氏は、資季に恥をかかせないようにやり返している。つまり、これを知らなくても恥にならない「そぞろごと」を尋ねることで、資季の隙を付いている。資季も「してやられたわい。」と笑っているようにも思える。
「むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう」は、意味不明である。言葉がどこで切れるかさえわからない。恐らく具氏が自ら作り出した言葉だろう。仮に実際に使われていたら、「意味不明」という意味を表していたのではないだろうか。

コメント

  1. すいわ より:

    当時にしたら父親どころか祖父くらいの距離感なのでしょうか。入道はしてやられた、と思いつつ、約束通り、気前よく大盤振る舞い。本人も機嫌良く宴会を催したのでしょうね。みんな知ってるけれど、その意味を誰も知らないことって案外身の回りに多いです。『むまの、、』を見て童歌を思い浮かべたのですが、『ずいずいずっころばし』の意味を説明が出来なくても誰も困らないし、誰もが知っていて知らないから恥ずかしくもない。そこに具氏の気遣いを感じさせられます。表題の通り「無邪気な“じゃれ合い”」。枕の方角やらいわれを重んじる兼好、老いたらでしゃばるなと言った兼好。「こんな話を聞き及んだ」というだけで、話の裁定はしていませんね。

    • 山川 信一 より:

      確かに、これだけでは兼好がこの話から何を言いたいのかはよくわかりませんね。ただ、この論争に対しては好意的な感じがします。きっと次の話の繋がるのでしょう。
      「ずいずいずっころばし」は、意味の無いことに利用価値がある言葉です。意味があっては困るのです。遊びのためにつくられたのでしょう。「むまの・・・」は何に使われていたのでしょう。少なくとも、この論争には役に立っています。

タイトルとURLをコピーしました