第百三十段   競争心の克服

 物に争はず、おのれをまげて人に従がひ、我が身を後にして、人を先にするにはしかず。万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。おのれが芸の勝りたる事をよろこぶ。されば負けて興なく覚ゆべき事、又知られたり。我負けて、人をよろこばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせて、わが心を慰まん事、徳に背けり。睦まじき中に戯るるも、人をはかりあざむきて、おのれが智のまさりたる事を興とす。これ又、礼にあらず。されば、始め興宴よりおこりて、長き恨みを結ぶ類多し。これみな、争ひを好む失なり。人に勝らん事を思はば、ただ学問して、その智を人にまさらんと思ふべし。道を学ぶとならば、善にほこらず、輩に争ふべからずといふ事を知るべき故なり。大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、ただ学問の力なり。

「物事で人と争わず、自分の道理を曲げて人に従い、我が身を後回しにして、人を先にするに越したことはない。あらゆる遊びにおいても、勝負を好む人は、勝って面白がろうとするためである。自分の芸の勝っていることを喜ぶ。だから、負けてつまらなく感じるはずのことは、また知られている。自分が負けて、人を喜ばせようと思うならば、少しも遊びの楽しさは無いに違いない。人に不本意に思わせて、自分の心を慰めようとすることは、徳に背いている。親しい間柄でふざけ合うのも、人を騙して欺いて、自分の知恵が勝っていることを面白がる。これもまた、礼に外れている。だから、初めは趣ある遊びから生じて、長い恨みを残す例が多い。これはみな、争ひを好むことから起こる弊害である。人に勝れよう事を思うならば、ひたすら学問をして、その智を人に勝ろうと思うのがよい。学問をすることになれば、善いことを誇らず、仲間と争ってはならないということを知るはずだからである。大きな職をも辞退し、利益をも捨てるのは、ただ学問の力である。」

競争心の害と克服を説く。人には競争心がある。ところが、それに従って行動すると、必ず弊害を生む。そこで、競争心を抑える方法として学問をすることを提案する。初めは、知恵で人に勝ろうとしても、ついにはその愚を悟るからだ。
競争心の害を現実を踏まえて分析している。特に、親しい者同士に潜む競争心の分析は的確である。兼好の観察力の鋭さが伺える。また、学問への信頼も事実に基づいている。学問を身に付けると、大きな職を辞し、利益を捨てると言う。理性が培われ、己が見えるようになるからだろう。
確かに、競争心の虜になると、碌な事が無い。優越感・劣等感が生じる。それによって、妬み、憎しみが生じる。友情が見せ掛けだけものになる。争いが生じる。こうして、人と人とのあるべき関係が損なわれる。まっとうな喜びや幸せが歪んでしまう。そして、時に、戦争さえ起こる。ロシアのウクライナ侵攻の根源にもこの競争心があるのではないか。複雑に見える現実も意外にシンプルな理由から生まれることがある。私たちは、競争心を克服する方法に関して、もっと強い関心を抱くべきである。この時、兼好の主張は参考になるだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    IPC会長のパーソンズ氏が「パラリンピアンたちは知っています。対戦相手は敵である必要がないことを。ともに歩めば、さらにより多くのことを達成できることを」と開会式で言っていました。
    他者がいるから「競う」(←この字、昔から一緒に走ってる感じに見えています)訳ですが、スポーツでも学問でも元々はそれ自体が目的で、競う事が目的ではないのですよね。相手との優劣で妬みや憎しみに囚われたのなら、そもそも自分をコントロールできない自分に負けた事になるのではないでしょうか。
    学問に勤しむ事で差別や偏見を取り払う事、確かに可能だと思います。視野を広げる事で他者に対する理解も深められる。さて、私は何が出来るのでしょう。まずは良く見聞きし、覚え、忘れない努力をするとしましょう。

    • 山川 信一 より:

      スポーツは、人間の競争心を封じ込めるものと思っていました。日常生活に顔を出さないように。しかし、そのスポーツさえも自己を高める手段にすることができます。私のしていた陸上競技には、自己記録更新という目標がありました。
      いわんや、学問は競うものではありませんね。学問上の論争はあります。しかし、これさえも事実の前に論争は要りません。ひたすら事実を明らかにすればいいだけです。
      競争心は虚栄心と結びつきます。こうなると、手が付けられません。よほど気をつけないといけませんね。

タイトルとURLをコピーしました