第百二十七段  兼好の保守性

 あらためて益なき事は、あらためぬをよしとするなり。

「改めて利益の無いことは、改めないのを良いとするのである。」

なるほど、改めて利益が無いことが予めわかっているなら、改めるために手間暇掛けるのは無駄である。言うまでもない。あまりに当たり前である。しかし、次のような疑問が湧く。改めて利益が無いという予想は確かなのか。どうしてそれが正しいとわかるのか。やって見なければわからないこともある。むしろその方が多い。また、利益とは何か。誰にとっての利益なのか。純然たる利益など存在しない。無益に見えても、見方を変えれば利益にもなる。こう考えると、この言葉は怪しくなる。すべてに当てはまる真理ではない。兼好はある特殊な場面を頭に置いて言っているのだろう。しかし、それは明示されていない。したがって、無責任な言葉である。ただし、兼好の保守性だけはわかる。それを示すことが目的だったのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    変化を好まない兼好らしい言葉です。でも、先生も仰る通り、何が利益なのか、誰のためなのか、また、その利益とするものがどの時点でどう作用するのかなどなど、「あらためぬをよし」の一言では判断し難い。変えずに維持する努力と忍耐、新たなことに取り組む勇気と覚悟。改めること、改めないこと、いずれにしてもその都度考えることを怠ってはならないとは思いました。

    • 山川 信一 より:

      第九十八段の『一言芳談』の言葉に次のようにありました。「一、しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり。」ここから思いついたのでしょうか?いずれにしても、自分の好みを言ったに過ぎません。

タイトルとURLをコピーしました