第百四段  ある人の思い出話

 荒れたる宿の、人目なきに、女のはばかる事あるころにて、つれづれと籠り居たるを、或人、とぶらひ給はんとて、夕月夜のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、下衆女の出でて、「いづくよりぞ」と言ふに、やがて案内せさせて入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷にしばし立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、わかやかなるして、「こなた」と言ふ人あれば、たてあけ所狭げなる遣戸よりぞ入り給ひぬる。内のさまは、いたくすさまじからず、心にくく、火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、俄かにしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり。「門よくさしてよ。雨もぞ降る、御車は門の下に。御供の人はそこそこに」と言へば、「今宵ぞやすき寝は寝べかめる」と、うちささめくも忍びたれど、程なければ、ほの聞ゆ。
 さて、このほどの事どもも、こまやかに聞え給ふに、夜深き鳥も鳴きぬ。来しかた行末かけて、まめやかなる御物語に、このたびは鳥もはなやかなる声にうちしきれば、明けはなるるにやと聞え給へど、夜深く急ぐべき所のさまにもあらねば、少したゆみ給へるに、隙白くなれば、忘れがたき事など言ひて、立ち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青みわたりたる卯月ばかりのあけぼの、艶にをかしかりしを思し出でて、桂の木の大きなるが隠るるまで、今も見送り給ふとぞ。

荒れたる宿の、人目なきに:「の」は同格。「・・・であって・・・の」
もののきら:「きら」は、美しさ。「きらきら」という擬態語の派生語だろう。
雨もぞ降る:「もぞ」は、悪いことを予想して危ぶむ気持ちを表す。「・・・すると大変だ」
寝は寝べかめる:「いぬはぬべかんめる」と読む。久しぶりに男が来たので、女たちは安心したのである。

「荒れている宿で、人目の無い宿に、女が宮仕えを遠慮することがある時分で、することもなく籠もっているのを、ある人がお訪ねになろうとして、夕月夜の物の見分けもはっきりしない時分に、こっそり探し求めてお出でになったところ、犬が大げさに怪しんで咆えるので、召使いの女が出て来て、『どこからでございますか』と言う。その女に、そのまま取り次がせてお入りになった。いかにも心細い様子で、どのように過ごしているのだろうと、たいそう気がかりになる。粗末な板敷きの間にしばらくお立ちになっていると、落ち着いた様子の、若々しい声で、『こちら』と言う人があるので、開け閉てに窮屈そうな遣戸からお入りになった。中の様子は、それほど殺風景ではなく、奥ゆかしく、火は向こうにほの暗くついているだけだけれど、道具類の美しさが見えて、今にわかに焚いたのではない香のにおいが、たいそう懐かしく感じられるように住みなしている。『門をしっかり閉めよ。雨が降るといけない。お車は門の下に。お供の人はそこそこに控えて。』と言うと、また別の女が『今夜こそ安眠できそうです。』と、囁くのも声を潜めているが、手狭なので、かすかに聞こえる。
 さて、ある人は女に、近頃あったことなどを、詳しく申し上げなさると、一番鶏も鳴いてしまった。過去から将来に渡って、真面目なお話に、今度は鶏も陽気な声で続けざまに鳴いたので、夜が明けはなれたのだろうかとお聞きになるけれど、まだ夜が深く、急がねばならないような場所の様子でもないので、少し気を許していらっしゃる内に、戸の隙間が明るくなってきたので、忘れ難いことなどを言って、席を立って外にお出になると、梢も庭も珍しく一面緑になっている四月ごろの曙で、ある人は、優美で面白かったということを思い出して、その家の辺りを通ると、桂の木の大きいのが隠れるまで、今でもお見送りなさると言うことだ。」

この段は、兼好がある人から聞いた話である。しかし、それは初めは明かさない。ずっと現在形で書き、臨場感を出す。読者は兼好がある人のお供をしているのかと錯覚したりする。それが、終わりの方の「艶にをかしかりし」(「し」は過去の助動詞「き」の連体形)に至って、過去の話であり、ある人の思い出話であることが明らかになる。さらに「今も見送り給ふとぞ」の「とぞ」によって伝聞であることが示される。こうして、兼好は、巧みに読み手の予想を覆していく。この二重の仕掛がこの段の持ち味である。
この段の話題は、前段とおよそ懸け離れている。源氏物語の一場面を連想させる内容である。兼好の平安時代への憧れが強く感じられる。しかし、その脈絡の無さによって、思いつくままに気ままに書いているというこの作品の特徴を出している。また、兼好が自分の描写力を示そうとしているようにも思える。

コメント

  1. すいわ より:

    一瞬、自分が徒然草でなく源氏物語のような古典文学を読んでいる気分にさせられます。兼好は貴族社会の風雅な世界が大好きですよね。今まさにこの話が進行しているかのように臨場感満載、筆が乗っています。すっかり引き込まれたところで実は今の事でなく昔語りだったという、しかも本人の経験ではないというのだから、やってくれます。前の段との趣きの違いも演出なのでしょうし、「描写力を示す」というのであれば大成功ですね。

    • 山川 信一 より:

      兼好は、読者に対してサービス精神旺盛なのでしょう。飽きさせずに詠ませる工夫を随所にしています。『徒然草』が読み継がれるのも、納得できます。

タイトルとURLをコピーしました