第九十三段   巷の論議

「牛を売る者あり。買ふ人、明日その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に、牛死ぬ。買はんとする人に利あり、売らんとする人に損あり」と語る人あり。これを聞きて、かたへなる者の言はく、「牛の主、誠に損ありといへども、又大きなる利あり。その故は生あるもの、死の近き事は知らざる事、牛、既にしかなり。人、又おなじ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存せり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵝毛(がもう)よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありといふべからず」と言ふに、皆人嘲りて、「その理は牛の主に限るべからず」と言ふ。又言はく、「されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたつかはしく外の楽しびを求め、この財を忘れて、危ふく他の財をむさぼるには、志、満つ事なし。生ける間生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるが故なり。死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るるなり。もし又、生死の相にあづからずといはば、実の理を得たりといふべし」と言ふに、人いよいよ嘲る。

いたつかはしく:たいへんに。骨を折るようす。

「牛を売るものがある。買う人が明日その代金を支払って、牛を引き取ろうと言う。夜の間に牛が死ぬ。買おうとした人が得をして、売ろうとした人が損をした。」と語る人がいる。これを聞いて、そばにいる人が言うことには、『牛の持ち主は、本当に損があるというものの、一面また大きな利益がある。その訳は、生あるものが死の近い事は知らないことは、牛が既にそうである。人もまた同じだ。予想外に牛は死に、予想外に飼い主は生きている。一日の命は、万金よりも重い。牛の値はガチョウの毛よりも軽い。万金(=命)を得て一銭(=牛)を失うなら、その人は損があると言うことはできない。』と言ふに、一座の人は皆人嘲って、『その理屈は牛の飼い主に限ることはできまい。』と言う。又言うことには、『そういうわけだから、人がもし死を憎むならば、生を愛さねばならない。命あることの喜びを毎日楽しまないでよかろうか。愚かな人はこの楽しみを忘れて、ご苦労様にもほかの楽しみ(=利潤や名誉)を求め、この宝(=生)を忘れて、危なっかしく他の宝をむさぼるには、志が充足することがない。生きている間に生を楽しまないで、死に臨んで死を恐れるのなら、この道理が無いに違いない。人が皆生を楽しまないのは、死を恐れないからである。いや、死を恐れないのではない、死の近いことを忘れているのだ。もしまた、生死の姿に関わらないと言うなら、本当の道理を得でいると言ってよいだろう。』と言うと、人はますます嘲る。」

「かたへなる者」の論は、要するに、死を恐れ死を忘れず、生そのものを愛し楽しめと言うのである。また、生死の姿に関わらないなら、なお一層よいとも言う。この論の内容は、これまで見てきた兼好の考えに近い。したがって、兼好は、「かたへなる者」の論を支持しており、嘲る者を批判している。
ただし、一座の者に理解してもらえず嘲笑されてしまう理由もある。それは、「かたへなる者」の論は、主旨は正しいが、論の展開がまどろっこしいからである。しかも、「生死の相にあづからずといはば、実の理を得たりといふべし」への展開には飛躍がある。論の組み立てが拙いので、聞き手から嘲笑されることになったとも言いたいのだ。正しいことを受け入れてもらうことの難しさもテーマにしている。

コメント

  1. すいわ より:

    「確かに言わんとしていることはごもっとも、でも、今、そういう話をしているんじゃない。ご立派な御託を並べられると、どんなにいい事言っていても、負け惜しみにしか聞こえない、利口振ってるな」と思われたのでしょう。牛を売る人に対して同じ事を言ったのなら、「こうも考えられる、力を落とすな」と慰めの言葉になるのでしょうけれど。受け手によって全く違う意味になってしまうのだから、言葉って不思議。伝える事の難しさを感じました。

    • 山川 信一 より:

      この段は、この男の言っている内容よりも、伝えることの難しさをテーマにしているようですね。どんな場面で、誰に、なぜ伝えるのかによって、表現はいかようにもなります。この男はそれを間違えました。嘲笑されては何もなりません。そのダメな見本を示したのかも知れません。

タイトルとURLをコピーしました