第七十五段  つれづれのよさ

 つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるるかたなく、ただひとりあるのみこそよけれ、世にしたがへば、心、外(ほか)の塵にうばはれてまどひやすく、人にまじはれば、言葉よその聞きに随ひて、さながら心にあらず、人に戯れ、ものにあらそひ、一度(ひとたび)はうらみ、一度はよろこぶ。その事定まれる事なし。分別みだりにおこりて、得失やむ時なし。惑ひの上に酔(ゑ)へり。酔(ゑひ)の中(うち)に夢をなす。走りていそがはしく、ほれて忘れたる事、人皆かくのごとし。いまだ誠の道を知らずとも、縁をはなれて身を閑(しづか)にし、ことにあづからずして心を安くせんこそ、暫く楽しぶとも言ひつべけれ、「生活(しょうかつ)・人事(にんじ)・伎能(ぎのう)・学問等の諸縁をやめよ」とこそ、摩訶止観にも侍れ。

摩訶止観:随の天台大師の説法を弟子の章安が筆録したもの。

「手持ち無沙汰な状態をつらがる人は、どういう心なのだろう。その気が知れない。他の事に心惹かれることなく、ただ一人あることだけがよいのだが、世間に従えば、心は、俗世間の汚れに奪われて迷いやすく、人に交われば自分の言葉は聞き手にしたがって、そのまま本心ではなく、人とふざけ合ったり、喧嘩し合ったり、恨んだり、喜んだりする。行為やそれに伴う感情は一定しない。価値判断の心がむやみに生じて、損得勘定が止むことがない。心迷う上に酔っている。酔う中に夢を懐く。走って忙しく、ぼんやりして大切なことを忘れていることにおいて、人はみなこの通りなのだ。今はまだ仏の本当の道を知らなくても、俗世間との関係を離れて身を静かにし、世事にかかわらず心を安静にすることこそ、少しの間楽しむとも言ってしまえるが、『生活・人事・技能・学問などのすべての関係を断て。』と摩訶止観にもございます。」

つれづれのよさを説く。忙しく何かに取り紛れていると、本来の自分を見失い、いたずらに時を過ごすことになる。つれづれでいれば、真の仏道とは言えないまでも、少しの間であるが、心安らかでいられる。兼好はこう説く。兼好の人間観察は細やかで鋭い。人間関係はこの通りだし、俗世間に生きる姿はこのようなものだ。しかも、例によって、権威の言葉を引用することで、説得力を増している。確かに、兼好の批判には思い当たるところがある。つれづれのよさもわかる。なるほど、仏道を基準に考えればその通りかも知れない。しかし、摩訶止観にある「生活・人事・技能・学問などのすべての関係を断て。」とまで言われると、仏教の信者で無い身には受け容れ難い。やはり、これは法師に向けた言葉なのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    なるほど、どういう立場に置かれるかで見方が違ってきますね。自由と統制。個と組織。世に棲んで行くのなら、何某かの組織(家族という一番小さい単位も含めて)に組み込まれているし、複数人になることでのルールも必要になる。「つれづれなるままに」、気軽そうに見えて、実は一人で立ち続ける覚悟が必要。一般人には適用しきれない主張ですね。法師たちへの戒め、権威づけする事で聞き入れられるでしょうか。

    • 山川 信一 より:

      日本には『徒然草』は、思想を述べた古典が少ないこともあり、無批判に有り難がる人もいます。しかし、言っていることは、限定的に受け取る必要があります。参考になることも有り、受け入れられないこともあります。もっとも、この態度は、すべての読書に言えそうです。だから、この態度を身に付けるにはふさわしい書物です。

タイトルとURLをコピーしました