第七十四段   説得力のある文体

 蟻のごとくに集まりて、東西に急ぎ南北に走(わし)る。高きあり、賤しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。夕(ゆうべ)に寝(い)ねて朝(あした)に起く。営む所何事ぞや。生(しょう)を貪り、利を求めてやむ時なし。身を養ひて何事をか待つ。期(ご)する所、ただ老と死とにあり。その来る事速かにして、念々の間にとどまらず。是を待つ間、何の楽しびかあらん。まどへる者はこれを恐れず。名利におぼれて先途の近き事を顧みねばなり。愚かなる人は、またこれを悲しぶ。常住ならんことを思ひて、変化(へんげ)の理(ことわり)を知らねばなり。

わしる:「はしる」に対して、あくせく走る。目を血走らせて走る。「師走(しわす)」
先途:物事の終わり。

「蟻のように集まって、東西に急ぎ南北にあくせく走る。身分の高い者がいて、身分の低い者がいる。年老いた者もいれば、若い者もいる。行く所があり、帰る家がある。夕方に寝て、朝になると起きる。励み行うところは何であるか。長く生きることを願い、利得を求めて止める時がない。身を大切に養って何事を待つのか。期待できるのは、ただ老と死だけである。そのやって来ることは実に早くて、極めて短い時間にも歩を止めない。この老と死を待つ間、何の楽しみがあろうか。心が迷っている者はこれを恐れない。名誉や利益に溺れて人生の終わりが近いことを顧みないからである。愚かな人は、また一方で老や死を悲しむ。永遠に存在することを思い願って、変化するという自然の理を知らないからである。」

世のはかなさを説き、名利を貪る愚かしさを戒めている。救いのないほど、無常観に徹している。やはり、読み手として法師を想定しているのだろう。これくらい厳しく言わなければ、心に響かないからだろう。ただ、内容的には、目新しいものではない。内容よりも表現に力点を置いているようだ。対句的な短文を畳みかけるように書き連ねている。簡潔で力強い文体である。これによって、読み手を説得しようとしている。

コメント

  1. すいわ より:

    「対句的な短文を畳みかけるように書き連ねている」、簡潔で伝わりやすいのが分かりました。「惑へるもの」「愚かなる人」について言及しているけれど、対になる「賢い人」ならどう行動するかは教えてあげない。自ら考える機会を与えているのですね。

    • 山川 信一 より:

      賢い人は、一体どうすればいいのでしょうね。物事に執着することなく、ひたすら仏道修行に励めとか。
      いずれにせよ、一般人、特に現代人にはピンときませんね。なるほど、ほどほどというのはいいことです。欲張ることなく楽しんで生きましょうか。

タイトルとURLをコピーしました