第六十段  芋頭を好む高僧

 真乗院に盛親僧都とて、やんごとなき智者ありけり。芋頭といふ物を好みて、多く食ひけり。談義の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝もとに置きつつ、食ひながら文をも読みけり。患ふ事あるには、七日、二七日など、療治とて籠り居て、思ふやうによき芋頭をえらびて、ことに多く食ひて、万の病をいやしけり。人には食はする事なし。ただひとりのみぞ食ひける。
 きはめて貧しかりけるに、師匠、死にさまに、銭二百貫と坊ひとつをゆづりたりけるを、坊を百貫に売りて、彼是三万疋を芋頭の銭と定めて、京なる人にあづけおきて、十貫づつとりよせて、芋頭を乏しからず召しけるほどに、又、異用に用ふることなくて、その銭みなに成りにけり。「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かくはからひける、誠に有難き道心者なり」とぞ、人申しける。

真乗院:仁和寺の院家(いんげ・格式の高い寺。)
芋頭:里芋の親芋。
七日、二七日:七日を病気治療の一区切りにした。二七日(ふたなぬか)は、二週間。
三万疋:「疋」は銭を数える単位。一疋は十文。三万疋は三百貫。
貫:銭を数える単位。一貫は千文。

「真乗院に盛親僧都と言って、尊い高僧があった。芋頭というものを好んで、たらふく食べた。講義の席でも、大きな鉢に堆く盛って、膝もとに置きつつ、食ひながら文をも読んだ。患う事がある時には、一週間、二週間など、治療といって引き籠って、思う存分よい芋頭を選んで、殊に多く食べて、あらゆる病を癒やした。人には食べさせる事が無い。ただ一人だけで食べた。
 極めて貧しかったが、師匠の僧が、死に際に、銭二百貫と僧坊一つを譲ったので、僧坊を百貫に売って、彼是三万疋を芋頭の銭と定めて、京にいる人に預けておいて、十貫ずつ取り寄せて、芋頭をたっぷり召し上がったうちに、又、他の費用に用いることなくて、その銭は皆無くなってしまった。『三百貫の物を貧しい身に準備して、このように取りあつかったことは、誠に有難き道心者である。』と、世の人は申した。」

一種の高僧伝である。師匠から譲り受けたものを芋頭に替えて食ってしまった。財をため込むことをしなかった。いかにも豪快でさっぱりした生き方である。世の人はそれを道心者と高く評した。前段の大事を思い立った人の生き方の実例を示した。俗に生きるよりもずっと人間らしく生きられると言いたいのだろう。(この段は更に続く。)

コメント

  1. すいわ より:

    生き物らしいと言えば良いのか、、人間の作った価値観などものともせず、本能に従って生きる僧。生きて行く事に保険など掛けない。周囲のものは「高僧」の行動を有難いものと評するけれど、これが市井の人であったら同じように立派な行いと言うのでしょうか?

    • 山川 信一 より:

      この僧の有様は、当時の市井の人々の手本になりそうにありません。まして、現代の我々には、何が言いたいのかさえピンときません。
      やはり、法師たちに向けたお説教の続きなのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました