応長の比、伊勢の国より女の鬼になりたるを率てのぼりたりといふ事ありて、その比廿日ばかり、日ごとに、京・白河の人、鬼見にとて出で惑ふ。「昨日は西園寺に参りたりし」、「今日は院へ参るべし」、「ただ今は、そこそこに」など言ひ合へり。まさしく見たりと言ふ人もなく、そらごとと言ふ人もなし。上下ただ鬼の事のみ言ひ止まず。その比、東山より安居院辺へ罷り侍りしに、四条よりかみさまの人、皆、北をさして走る。「一条室町に鬼あり」とののしりあへり。今出川の辺より見やれば、院の御桟敷のあたり、更に通り得べうもあらず立ちこみたり。はやく跡なき事にはあらざめりとて、人を遣りて見するに、おほかた逢へる者なし。暮るるまでかくたち騒ぎて、はては闘諍おこりて、あさましきことどもありけり。その比、おしなべて、二日三日人のわづらふ事侍りしをぞ、「かの鬼のそらごとは、このしるしを示すなりけり」と言ふ人も侍りし。
応長:花園天皇の御代。一三一一年。
院の御桟敷:上皇が賀茂の葵祭を見るために設けた桟敷。
更に:下に否定を伴って「全く・全然」の意。
はやく:もともと。元来。
あらざめり:「あらざんめり」の「ん」の無表記。
おほかた:下に否定を伴って「全く・いっこうに」の意。
闘諍:諍い。喧嘩。
「応長の頃、伊勢国から女が鬼になったのを連れて都に上っているという噂があって、その頃二十日ぐらいの間、毎日、京や東北郊外の白河の人は、鬼見物にと言って慌てふためいて出かけた。『昨日は西園寺に伺っていた。』、『今日は上皇の御所に伺うに違いない。』などと言い合っている。確かに見たと言う人もなく、嘘だという人もいない。その頃、身分の高い者も低い者も、ただ鬼のことだけ言い続けた。その頃、私は東山から安居寺辺りに行きました時に、四条通りから北の方の人が皆、北を目指して駆けて行く。『一条室町に鬼がいる。』と大声を出し合っている。今出川の辺りからずっと遠くまで目をやると、院の御座敷の辺りは、全く通れそうもないほど混み合っている。もともと事実無根の事ではないようだと思って、人をやって見させたところ、いっこうに鬼に会っている者がいない。暮れるまでこうして立ち騒いで、終いには喧嘩が起こって、情けなくあきれかえった数々のことがあった。その頃、一様に、二三日人が病気になることがございましたのを、『あの鬼の嘘は、この流行病の前兆を示すものだったのだ。』と言う人もございました。」
流言飛語の実態を自身の経験として語る。具体的に生き生きと描かれているので、それに翻弄される人の愚かしさが伝わってくる。また、当座は、惑わされ大騒ぎしたのに、騒ぎが収まってからは、あれこれと理屈を付けて納得しようとしたりする。それは、いつの世も変わらぬ人の姿である。兼好自身も半ば信じかけているところに真実みが感じられる。こういう様子を書かせると、兼好は実に上手い。
コメント
いつの時代でもどこであっても、人の心には不安という鬼が眠っているのですね。時折り首をもたげて惑わす。臨場感満点の書き振り、さすがです。人を遣って確認させる辺り、兼好自身の動揺する気持ちがよく伝わってきます。情報の伝達の速い現代、その内容も確認されないまま、大量に流されてくるそれらを如何に判断して見極めるか、、今の方がお化けは現れやすいかも、しれませんね。
この話は、現代の教訓として有効ですね。現代には様々な鬼が存在します。コロナやワクチンを巡る鬼などその典型でしょう。
リテラシーの力をいかに養うかがますます教育の要になってきました。
今も昔も、人の行動は一緒ですね。噂の流行りのものを見てみたーい気持ち。なんだか大昔に流行った口裂け女のことを思い出しました。
生き生きとした文章に引きこまれました。兼好法師、うまいですね。
口裂け女の話、ありましたね。人は半信半疑が好きなのか洩れませんね。
それとみんなで大騒ぎすることも大好きです。冷静さも忘れないようにしたいですね。