《娘を花にたとえる》

そめとののきさきのおまへに花かめにさくらの花をささせ給へるを見てよめる  さきのおほきおほいまうちきみ

としふれはよはひはおいぬしかはあれとはなをしみれはものおもひもなし (52)

染殿の后の御前に花甕に桜の花を挿させ給へるを見て詠める  前太政大臣
年経れば齢は老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし

染殿:文徳天皇の女御で、清和天皇の母。父は太政大臣藤原良房でこの歌の作者。
(花を)し:強意の副助詞。

「染殿の后の御前に花甕に桜の花をお挿しになっているのを見て詠んだ 前太政大臣
 年月が経つと、年齢は老いてしまった。そうではあるが、花を見ているので、思い煩うこともない。」

春は毎年巡って来るが、人間は年を取る一方である。自分も年齢を感じる年になった。しかし、見事に咲く桜の花を見ていると、自分の年齢から来る憂いも忘れてしまうと言うのである。これは誰しもに共通する思いだろう。一応桜を讃える歌になっている。
ただし、この歌は、その思いを踏まえて、今や花と栄えている、娘の皇后をたとえている。「お前のお陰で私は何の憂いもない。お前は何という孝行娘だ。私は幸せ者だ。ありがとう。」とでも言いたいのだろう。己が一族の行く末までの繁栄を信じて疑わない思いが感じられる。

 

コメント

  1. すいわ より:

    「寄る年波には勝てぬものだが、花笑む(ように幸せそうなお前の)姿を見ると何を憂うることもない。」だと思ったのですが、父の娘を思う気持ちより藤原の一族にとっては繁栄が第一義、なのでしょうね。爛漫と咲く桜、でも、散り行く時はあっという間ですけれど、、

    • 山川 信一 より:

      そうですね。娘への愛情ではなさそうです。藤原一族の繁栄に満足しているのです。散ることなど、考えてもいないようです。

タイトルとURLをコピーしました