はつせにまうつることにやとりける人の家にひさしくやとらて、ほとへてのちにいたれりけれは、かの家のあるしかくさたかになむやとりはあるといひいたして侍りけれは、そこにたてりけるむめの花ををりてよめる つらゆき
ひとはいさこころもしらすふるさとははなそむかしのかににほひける (42)
人はいさ心も知らず古里は花ぞ昔の香に匂ひける
はつせ:奈良県磯城郡初瀬超ある寺。長谷寺。
いさ:(下に知らずなどを伴い)さあ、どうだろうか。
ふるさと:昔なじみのところ。
にほひ(ける):色が美しく輝く。美しくつややかである。
「初瀬に詣でる度に宿を取った人の家に長い間宿を取らず、時が経ってから訪ねたところ、その家の女主人がこのようにちゃんとお宿はありますよと、家の中から言いましたので、そこに立っていた梅の花を折って詠んだ 紀貫之
そんな嫌みをおっしゃるあなたは、さあどうでしょう、心の中もわからなりません。どうでしょうね、すっかり変わってしまったんじゃありませんか。人の心はあてになりませんからね。昔馴染みのこの場所は、梅の花が昔ながらの香りをこんなにさせ、美しく咲いて、私を迎え入れてくれていることですよ。」
「随分ご無沙汰ですね。」と嫌みを言う宿の女主人に対して、やり返した歌である。ただし、「人」は、女主人だけを指さない。むしろ、人間一般を指す。人間の心は移ろいやすいけれど、故郷や梅の花は、いつまでも変わらずに暖かく迎え入れてくれるものだと言う。思いをオブラートにくるんでいる。しかも同時に、久しぶりに初瀬に来た喜びをも表している。また、女主人との間柄もほのめかしている。歌物語にもう一歩である。
コメント
「久方振りに会ったというのに、貴女はつむじを曲げておいでだね。人の心は移ろうものだけれど、君はさぁ、どうだろうね。梅の香は昔と変わらず香り高く私を迎えてくれる。」
梅の花を折って詠むのですものね。「冷たい言葉を投げて寄越して、そんな風に拗ねて見せて、可愛いこと。気持ちがあればこそだよね。はは、長いこと待たせてしまった、君は変わらず美しいよ。(これで機嫌を直しておくれ。)」と梅の花を手渡したのかも。
大人の男女のやり取りですね。二人はそれなりの関係だったのでしょう。しかし、恋という切実な関係ではないでしょう。
女主人は外で出迎えずちょっと拗ねて見せたのだし、作者もそれに合わせて気の利いた歌を作って見せたのでしょう。
お互いにポーズなのです。この歌によって、会わなかった空白の時間が埋まります。この後、二人は和やかな時を過ごしたことでしょう。
さすが貫之の歌です。