第十八段  賢人は欲を持たない

人はおのれをつづまやかにし、奢りを退けて財を持たず、世をむさぼらざらんぞ、いみじかるべき。昔より、賢き人の富めるは稀なり。
唐土に許由と言ひつる人は、さらに身にしたがへる貯へもなくて、水をも手にして捧げて飲みけるを見て、なりびさこといふ物を人の得させたりければ、ある時、木の枝にかけたりけるが、風に吹かれて鳴りけるを、かしかましとて捨てつ。
また手にむすびてぞ水も飲みける。いかばかり心のうち涼しかりけん。孫晨は冬月に衾(ふすま)なくて、藁一束ありけるを、夕には是に臥し、朝には収めけり。
もろこしの人は、これをいみじと思へばこそ、記しとどめて世にも伝へけめ、これらの人は、語りも伝ふべからず。

つづまやかに:控えめに控えめにとしている様子。
奢り:贅沢。奢侈。
むさぼらざらん:欲深く物を欲しがらないとしたら。「ん」は、仮定の助動詞「む」。
許由:(きょゆう)中国古代の賢人。『蒙求』に出て来る人物。
さらに:(下に否定を伴って)けっして。まったく。
孫晨:(そんしん)『蒙求』に出て来る人物。
冬月:冬の三ヶ月。冬期。
これらの人:この国の人。日本人。

「人は己を控えめに控えめにとし、贅沢を退けて財産を持たず、世俗の名誉利得を欲深く欲しがらないとしたら、それこそ見上げたものであるに違いない。昔から賢い人が金持ちであるのは希である。
中国に許由といった人は、まったく見に付けている貯えも無くて、水をも手をもって掬い上げて飲んでいるのを見て、瓢箪というものを人が得させた(=くれた)ので、ある時、木にかけていたが、風に吹かれて鳴ったのを、やかましいと言って捨ててしまった。
また手で掬って水も飲んだ。どれほど心の中がさっぱりしていたことだろう。孫晨は、冬に夜具が無くて、藁一束があったのを、夕方にはこれに寝て、朝には片付けた。
中国の人は、これを素晴らしいと思うからこそ、記し留めて後世にも伝えたのだろうが、我が国の人は、こういった話を語り伝えることもしないに違いない。」

世俗の名誉や利得に拘って生きることを批判しつつ、「願はしかるべき」生き方を説く。例として、古代中国の賢人の極端なケースを例を引く。その上で、こういう人を高く評価する中国に対して、語り伝えることさえもしない日本を批判する。(この論法は、「~ではの神」と言われる。)
とは言え、古代の賢人のこの態度は、そのまま真似し難い。兼好法師もそうすべきだと言っているのではないだろう。これは、名誉利得をむさぼることを疑うこともない態度をを批判しているのである。つまり、世俗の価値観を絶対視してはいけないと言いたいのだ。
ありがちなお説教ではあるが、論の進め方に兼好法師らしさが表れている。つまり、『蒙求』にある許由と孫晨を引用するところに兼好法師の衒学趣味が見え隠れしている。

コメント

  1. すいわ より:

    貴族など特権階級にいる人には耳の痛い話、なのでしょうけれど、あからさまな批判は具合が悪いから外国の話を持って来て濁すのでしょう。いかにも教養のある体を書き付ける自己顕示欲も名誉欲に通じるものがあるように思います。

    • 山川 信一 より:

      これを読むと、兼好法師が誰に向かって『徒然草』を書いているかがわかりますね。やっとのことで生きている人にこんなことは言いません。兼好自身もどっぷり貴族社会に浸かっていたのでしょう。
      だから、ご指摘の通り「世をむさぼらざらんぞ、いみじかるべき」と言いながら、自己顕示欲にとらわれ、兼好自身そこから逃れられないようです。
      しかし、こう指摘したら「いやあ、だから私はいみじくないんですよ。」とでも言いそうですね。

タイトルとURLをコピーしました