昔の子の母

かくのぼるひとびとのなかに京よりくだりしときに、みなびと子どもなかりき。いたれりしくににてぞ子うめるものどもありあへる。ひとみなふねのとまるところにこをいだきつゝおりのりす。これをみてむかしのこのははかなしきにたへずして、
なかりしもありつゝかへるひとのこをありしもなくてくるがかなしさ
といひてぞなきける。ちちもこれをききていかゞあらむかうやうのことどもうたもこのむとてあるにもあらざるべし。もろこしもこゝもおもふことにたへぬときのわざとか。こよひうどのといふところにとまる。

かく上る人々の中に京より下りし時に、皆人子ども無かりき。至れりし国にてぞ子生める者ども有り合へる。人皆船の泊まる所に子を抱きつゝ降り乗りす。これを見て昔の子の母悲しきに堪へずして、
「無かりしも有りつゝ帰る人の子を有りしも亡くて来るが悲しさ」
と言ひてぞ泣きける。父もこれを聞きていかゞあらむ。かうやうの事ども歌も好むとてあるにもあらざるべし。唐土もこゝも思ふことに堪へぬ時の業とか。今宵宇土野といふ所に泊まる。

ありあへる:丁度そこに居合わせた。
いかゞあらむ:どのように思ったのだろうか。

問1「なかりしもありつゝかへるひとのこをありしもなくてくるがかなしさ」を鑑賞しなさい。
問2「かうやうのことどもうたもこのむとてあるにもあらざるべし。」とは、どういうことを言っているのか、説明しなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    問一 京を発つ時にはいなかったのに子供をもうけて親子で京の地へ帰り着く人があるというのに、この私は連れ立って出た京に手を引いて帰り来る子がいない。この悲しさ、如何にしよう

    「かうやうのこと、、」ここ、わからない、と思ったら問題になってしまいました、、
    問ニ このような悲しみの気持ちを歌が好きだからと歌の形に落とし込むというのではない。(歌を詠み心の内から湧き出る気持ちを言葉として吐露することで歌は慰めとなる。)

    前回、歌を詠むにあたって、その時節に相応しい歌を読む事が肝要という事が言われました。歌はその時々の花鳥風月、自らの外側からの刺激を受け止めて、その一瞬を永年留めるというカメラのような役割を持てますが、今回のように、自らの内側にあるものを放出する事で歌が心の傷を癒す薬ともなる。歌は人に添ってそこにあるもの、なのですね。

    • 山川 信一 より:

      問1 いい鑑賞です。この歌からは、子を亡くした母の悲しみが伝わってきますね。歌は、思いを読み手に共感して貰うために表現を工夫します。
      問2 歌は単なる道楽ではないというのでしょう。歌があるから救われることもあります。
      「自らの内側にあるものを放出する事で歌が心の傷を癒す薬ともなる。」とありますが、まさにその通りです。貫之は歌のあり方を説いているのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました