渚の院

九日、こころもとなさにあけぬからふねをひきつゝのぼれどもかはのみずなければゐざりにのみゐざる。このあひだにわだのとまりのあかれのところといふところあり。よねいをなどこへばおこなひつ。かくてふねひきのぼるになぎさの院といふところをみつゝゆく。その院むかしをおもひやりてみれば、おもしろかりけるところなり。しりへなるをかにはまつのきどもあり。なかのにはにはむめのはなさけり。こゝにひとびとのいはく「これむかしなだかくくきこえたるところなり。故これたかのみこのおほんともに故ありはらのなりひらの中将の「よのなかにたえてさくらのさかざらははるのこゝろはのどけからまし」といふうたよめるところなりけり。いまけふあるひと ところににたるうたよめり、
ちよへたるまつにはあれどいにしへのこゑのさむさはかはらざりけり
またあるひとのよめる、
きみこひてよをふるやどのむめのはなむかしのかかにぞなほにほひける
といひつゝぞみやこのちかづくをよろこびつゝのぼる。

九日、心もとなさに明けぬから船を引きつゝ上れども川の水無ければ膝行りにのみ膝行りる。この間に曲の泊りの別れの所といふ所あり。米魚など請へば行いつ。かくて船引き上るに渚の院といふ所を見つゝ行く。その院昔を思ひやりて見れば、おもしろかりける所なり。尻へなる岡には松の木どもあり。中の庭には梅の花咲けり。こゝに人々の曰く「これ昔名高く聞えたる所なり。故惟喬の親王の御供に故在原の業平の中将の「世の中に絶えて桜の咲かざらば春の心は長閑けからまし」といふ歌詠める所なりけり。今、今日ある人所に似たる歌詠めり、
「千代経たる松にはあれどいにしへの声の寒さは変はらざりけり」
又ある人の詠める、
「君恋ひて世を経る宿の梅の花昔の香かにぞ猶匂ひける」
と言ひつつぞ都の近づくを悦びつゝ上る。

こころもとなさ:もどかしさ。じれったさ。
ゐざりにのみゐざる:船が思うように進まない様をたとえている。
あかれ:分岐点。
よねいをなどこへばおこなひつ:物乞いが米や魚を乞うので施した。
なぎさの院:惟喬親王の別荘。
しりへ:後方。
けふあるひと:今日ここに居合わせた人。
ところににたる:場所柄にふさわしい。

問1「よのなかにたえてさくらのさかざらははるのこゝろはのどけからまし」は『古今和歌集』では、三句目が「なかりせば」になっている。なぜ、「さかざれば」に変えたのか、答えなさい。
問2 次の歌を鑑賞しなさい。
①「ちよへたるまつにはあれどいにしへのこゑのさむさはかはらざりけり」
②「きみこひてよをふるやどのむめのはなむかしのかかにぞなほにほひける」

コメント

  1. すいわ より:

    伊勢物語にも出てきた歌ですね。
    問一 古今和歌集で「なかりせば」と歌った時は春爛漫、桜の花盛り、目の前に咲き乱れていたであろうと思われますが、土佐日記一行は春とは名ばかり、梅の花香る頃で、桜の花の咲いた光景を思い浮かばせるために「さかざれば」と変えた。
    問ニ
    ①永年変わる事なく松は緑をたたえて青々しくあるけれど、その松葉を吹き抜ける風の音の冷たさは、これもまた変わらぬものであるなぁ
    ②今は亡き館の主人を慕ってか、梅は主人在りし日と変わる事なく、今も尚、その庭を芳しい香りで包み続けていることよ

    • 山川 信一 より:

      ここは伊勢物語との関連を感じさせますね。それが狙いでしょうか。
      問1は、説得力のあるお答えです。この場合は、満開の桜を前にしては「なかりせば」がいいし、それを目にしていないなら「さかざれば」の方がいいですね。
      問2は、いずれも他に何か含みがありそうですね。貫之は単純な歌は作らないので。

タイトルとURLをコピーしました