川尻に入る

六日、みをつくしのもとよりいでゝなにはにつきてかはじりにいる。みなひとびとおんなおきなひたひにてをあてゝよろこぶことふたつなし。かのふなゑひのあはぢのしまのおほいご、みやこちかくなりぬといふをよろこびて、ふなぞこよりかしらをもたげてかくぞいへる、
いつしかといぶせかりつるなにはがたあしこぎそけてみふねきにけり」
いとおもひのほかなる人のいへれば、ひとびとあやしがる。これがなかにここちなやむふなぎみいたくめでゝふなゑひしたうべりしみかほにはにずもあるかな」といひける。

六日、澪標の元より出でゝ難波に着きて河尻に入る。皆人々女翁額に手を当てて喜ぶこと二つ無し。かの船酔ひの淡路の島の大御、都近くなりぬと言ふを喜びて、船底より頭を擡げてかくぞ言へる、
「いつしかといぶせかりつる難波潟蘆漕ぎ退けて御船来にけり」
いと思ひの外なる人の言へれば、人々怪しがる。これが中に心地悩む船君甚く愛でて「船酔ひしたうべりし御顏には似ずもあるかな」と言ひける。

みをつくし:川や海で、水路に杭を並べて、船が行き来するための目印とするもの。水路標。
かはじり:河口。
おほいご:年長の女性を敬って言う語。
いつしかといぶせかりつる:船旅の間中、一日でも早く無事に着くことを願って気になって胸が晴れ晴れしなかった。
こぎそげて:漕いで押しのけて。
ふなゑひしたうべりし:「たうべ」は尊敬の補助動詞「お・・・なる」。「り」は存続の助動詞「り」の連用形。「し」は経験の助動詞「き」の連体形。「船酔いなさっていた」

問 船君が老女の歌をたいそう褒めたのはなぜか、歌に触れつつ説明しなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    いよいよ旅は海から川へ、京は目前、皆の期待はいや増しに高まって、喜びに満ち満ちている。海賊を恐れて幣を奉って順風に恵まれた時に「ほてうちて」と歌った老女か、「全くいつになったら京に到着するのかと気も塞いでいたが葦原を漕ぎ分けて(悪路に塞がれた航路を通り抜けて)いよいよ難波潟にまでこの船は辿り着いた、嬉しい事この上ない」と船酔いの辛さを押して床より起き上がって歌に詠んだ。
    調子の良い時、気持ちが高揚して歌う事はままある事だろう。この嫗は具合が悪いにも関わらず、そんな時にも歌を詠んで見せた。なんとも殊勝なこと、と船君は老女を褒めた。

    • 山川 信一 より:

      「ほてうちて」の歌を詠んだ老女に間違いないでしょう。船君は、自分同様体調の優れない老女が誰よりも先にこの歌を詠んだことに驚き、賞賛しているのでしょう。
      ただ、その事実以前に歌そのものが優れていたからです。「歌に触れつつ」とはそれを示唆しています。

タイトルとURLをコピーしました