第百一段 ~歌の仕掛~

 昔、左兵衛の督(かみ)なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、上にありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。花のしなひ、三尺六寸ばかりなむありける、それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませける、もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませければかくなむ、
 咲く花の下にかくるる人を多みありしにまさる藤のかげかも
「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄花のさかりにみまそがりて、藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる」となむいひける。みな人、そしらずなりにけり。


 昔、宮廷警備の職(左兵衛)の長官(「」)であった在原の行平という者がいた。その人の家によい酒があると聞いて、殿上の間(「」)に出仕していた太政官庶務担当(「左中弁」)の藤原の良近という人を主賓(「まらうどざね」)にして(みなでご相伴にあずかろうということになり)、その日は行平がもてなしの宴を設けた。行平は、風流心のある人で、瓶に花を生けていた。その花の中に、特に目を惹くほど美しい(「あやしき」)藤の花があった。花のたれている房(「しなひ」)は、なんと一メートル(三尺六寸)ほどもあったのだ。その花を題にして歌を詠む。みなが読みはてた頃に、主人の兄弟である(「はらからなる」)男が、兄がおもてなしの宴を設けていらっしゃると聞いてやって来たので、引き止めて詠ませた、もともとその男は歌のことはよく知らなかったので、辞退し(「すまひ」)たけれど、無理に詠ませたのでこのように、
〈咲く花の下に隠れる人を多い状態にして、以前に勝る藤の花蔭だなあ。〉
「なぜこのように詠むのだ。(藤の花の美しさを愛でる歌になっていない。)」と言うと、「太政大臣良房様(「おほきおとど」)が栄華の絶頂でいらっしゃって(「みまそがりて」)、藤原氏が、格別に栄えていることを思って詠んだのです。」と言ったのだ。人々は皆、この歌を非難しなくなってしまった。
 行平の兄弟だから業平である。ならば、「もとより歌のことはしらざりければ」とあるのが腑に落ちない。能ある鷹は爪を隠すと言うように、一部にはそう思われていたのだろうか。あるいは、『伊勢物語』を業平日記にしないために、敢えて読者が特定の業平像を思い描けないようにしたのかもしれない。
 この歌も意外性を狙っている。藤の花が美しいので、多くの人が集まったと詠むのならわかる。それを藤の花蔭が人々が隠れるほどだ詠嘆してみせる。聞いた人が一瞬「なんで?」と思うのも当然である。短い詩は、読者の理解力を当てにしている。作者は、わかってくれるであろう読者を選んでいる。だから、読者は、それにふさわしい読者になるための努力が要る。即座に意味が取れなくても、その表現を否定してはいけない。

コメント

  1. すいわ より:

    主賓の良近でなく、更に上、権力の頂点の良房の事を持ってくるのですね。名前も確かに見事な藤の花(良房)でお誂え向きですが。宴に出遅れて、来ては見たものの、皆、出来上がっていて絡んで来るので、いなす為に藤になぞらえて大臣の事を歌って黙らせたようにも見えます。八十段の藤のエピソードより前のお話なのでしょうか?あの時、藤の枝を手折って献上したのは行平だったのではないでしょうか?

    • 山川 信一 より:

      七十九段で、この男(業平)は既に翁ですから、時代からすれば、前のエピソードのような雰囲気です。みんな若そうですし。
      でも、そういった関係はそれほど重要ではありません。八十段の男を行平とするば、前後の辻褄は合いそうですが、やはりこの男は業平でしょう。行平は、行平と断って登場しますから。
      歌の意図は、酔って絡んでくる奴等を黙らせるためというのには賛成です。ただ、いなすと言うよりは、歌とはこのように歌うものだと周りを圧倒して黙らせたのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました