第八十二段 ~その一 桜と恋~

 昔、惟喬の親王と申すみこおはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常に率ておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名を忘れにけり。狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りて、かざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみけり。馬の頭なりける人のよめる、
 世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし
となむよみたりける。

 昔、惟喬の親王と申し上げる親王がいらっしゃた。山崎の彼方に、水無瀬という所に、離宮があった。年ごとの桜の盛りには、必ず(「なむ」)その宮殿にいらっしゃった。その時、右の馬の頭であった人を、常に連れていらっしゃった。その頃からずいぶん時が経ってしまったので、その人の名前は忘れてしまった。狩りは熱心に(「ねむごろに」)もしないで、酒を飲んでは、和歌を詠むのに関わっていた。現に狩りをしている交野の渚の家は、その渚の院の桜が特に素晴らしく目を惹いた。その木の元に下りて腰を下ろして、枝を折って、かざしとして髪に挿して、身分の上中下を問わず、みな歌を詠んだ。馬の頭であった人が詠んだ、
〈もし世の中に全く桜がなかったら、春の心はどれほどのどかだったろう。〉
と詠んだのだった。
 桜は、美しいがゆえに、早く咲いて欲しい。人の心をやきもきさせる。咲いたら咲いたで、散らないで欲しいと心安まることがない。もちろん、こう言いながらも桜を賛美しているのである。それがいいのだと。桜がどれほど人の心に訴えるかを言い、桜の影響力の大きさを言うのである。この歌は、『古今和歌集』春上に業平の歌としてとられている。桜は、恋の隠喩としても読める。恋に生きた者の正直な感慨であろう。

コメント

  1. すいわ より:

    花付く枝を折って髪に挿して飾り、歌を詠む。何とも風流ですね。花の移ろいに心もそぞろ、一喜一憂する。あなたを思っての恋の歌、としても素敵ですが、親心的な、昔から仕えていた主人に対しての、深い愛情のようにも受け取れます。どんな立場に置かれても、あなたの事を心にかけております、というような。桜になぞらえた歌を耳にして、親王は彼の名を思い出されたでしょうか。

  2. 山川 信一 より:

    主人への深い愛情、確かにそうですね。ただ、これも恋の一種として捉えているのでしょう。
    作者は、分類して整理するのではなく、すべての思いを恋として捉え直す。そうすることで何が見えてくるかを試みているようです。
    右の馬の頭の男の名前を忘れたと(とぼけて)言っているのは、語り手です。さすがに惟喬親王は忘れていないでしょう。

  3. みのり より:

    忘れてしまったなんて、とぼけていますね。
    語り手はそんなお茶目なことを言うのだなあとびっくりしました。
    人の心を動かす事が出来るのは感動です。
    桜にはそのような力があるのだなあと改めて思いました。

    • 山川 信一 より:

      語り手は、忘れてしまったと言うことで、逆に話に信憑性を持たせたかったのでしょう。
      「私は正直に語っているんですよ。」って。
      桜は今でも「いつ開花するか?」「いつ頃満開になるか?」「散ってしまうなあ!」とか、人の心に訴えかけます。
      日本人にぴったりの花なのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました