第八十二段   不全こそ素晴らしい

「うすものの表紙は、とく損ずるがわびしき」と人の言ひしに、頓阿(とんあ)が、『羅(うすもの)は上下はつれ、螺鈿の軸は貝落ちて後こそいみじけれ』と申し侍りしこそ、心まさりて覚えしか、一部と有る草子などのおなじやうにもあらぬを見にくしといへど、弘融僧都が、『物を必ず一具にととのへんとするは、つたなきもののする事なり。不具なるこそよけれ』と言ひしも、いみじく覚えしなり。『すべて何も皆、ことのととのほりたるはあしき事なり。し残したるをさてうち置きたるは、面白く、いきのぶるわざなり。内裏造らるるにも、必ず作りて果てぬ所を残す事なり』と、或人申し侍りしなり。先賢のつくれる内外の文にも、章段の欠けたる事のみこそ侍れ。

うすもの:薄い織物。紗・絽・羅の類。
頓阿:当時、兼好らと共に和歌の四天王と言われた人。
螺鈿:貝殻の裏側の光るところを漆器などにはめ込んだもの。
弘融僧都:当時仁和寺にいたと言う。

「『薄物を張った書物の表紙は、早く傷むのが残念だ。』と人が言ったが、頓阿が『薄物の表紙は上下がほつれ、螺鈿の軸は貝が取れ落ちてこそ素晴らしいのだが・・・』と申しましたことこそ予想外の素晴らしさを感じたが、一部としてまとまっている書物などが同じようでないのを見苦しいと言うけれど、弘融僧都が『物を必ず一揃えに揃えようとするのはつまらない人間のすることだ。不揃いなのがよいのだが・・・』と言ったのも素晴らしく感じられたことだ。『すべて何でも皆、物事の整備されているのは悪いことである。し残したのを、そのまま放っておいあるのは面白く、これからも生き延びるための技だ。内裏をお造りになる場合にも、必ず未完成の所を残すことに定まっている。』とある人が申しましたことである。昔の賢人が書いている国内国外の書物にも、章や段の掛けている事ばかりございますが・・・。」

完全・完成を求めたがる人がいる。しかし、それはよくない。何かが欠け落ちている方がよい、むしろ、最初から未完成のままにしておいた方がよい。このように、例によって、他者の言葉を引用しつつ、自説を展開する。しかし、その理由は、例によって、明示していない。そこで考えてみると、次のように二通り考えられる。
一つは、個人的な趣味によるものである。使い古して不備になった物の方が愛着が湧く。そもそも、古びたものの方が味わい深い。もう一つは、思想的なものである。それは、「いきのぶるわざ」からわかる。完成は、そこで終わることだ。衰退の第一歩だ。すなわち、滅びることの始まりである。したがって、未完成の状態にしておく方がよいことになる。
確かに、何であれ、シリーズになっている物は、みんなに揃えたくなる。しかし、揃えてしまうことで満足し、かえってそれへの興味が薄れることがありそうだ。「つたなきもののする事なり。」とあるのは、考えの浅さを言っている。
また、物事は完成したと思うと、それで終わってしまう。未完成だと思えば、物事は継続していく。したがって、完成・完璧には、こだわらない方がよさそうだ。

コメント

  1. すいわ より:

    本好きとしては本棚は育てて行きたい。なのでギチギチに詰められているのでなく、隙間が欲しい。シリーズものの本をストーリーを追うのでなく、揃えるのが目的になって、本がただの装飾になってしまうのでは悲しいです(在宅勤務、オンライン会議の背景として今、本棚の背景、一定数の需要があるようですが)。そもそも本は用途に合った装丁がなされるもの、例えば美麗本が多くの人の手に取られて古色を増したのなら、それはそれで美しいと思いますし、「完成、完璧」なんて人間サイドに都合の良い価値基準の完成度に過ぎないように思います。

    • 山川 信一 より:

      兼好の文章は、様々な思いを抱かせるきっかけになりますね。読む人ごとに違った意見が出て来そうです。それが『徒然草』の魅力の一つなのでしょう。
      それは、『徒然草』の内容が未完成・不全であるからかも知れませんね。いくらでもツッコミを入れることができます。

タイトルとURLをコピーしました