第七十二段    多いことは卑しいこと

 賤しげなるもの。居たるあたりに調度の多き。硯に筆の多き。持仏堂に仏の多き。前栽(せんざい)に石・草木の多き。家の内に子・孫の多き。人にあひて詞の多き。願文(がんもん)に作善(さぜん)多く書きのせたる。多くて見苦しからぬは、文車(ふぐるま)の文、塵塚の塵。

持仏堂:常に身近に置いて信仰する仏像を置く堂。
願文:神仏に願を立てる時、あるいは仏事を修する時、願意を記した文章。
作善:仏に関する善事をすること。
文車:室内で書物などを運ぶのに用いる、小さな車。

「下品で見苦しく感じるもの。座っている辺りに道具が多いの。硯に筆が多いの。持仏堂に仏像が多いの。庭に石や草木が多いの。家の中に子や孫が多いの。人に会って口数が多いの。願文に自分のした善行を多く書き載せてあるの。多くて見苦しくないのは、文車の書物。掃きだめの塵。」

ここでは、『枕草子』の「ものづくし」をまねて書いている。思うことを気ままに書いている風をして、形式を替えて読者を飽きさせない工夫をしているのだろう。
目に見えることは、その人の心や生き方の表れである。兼好は、その心や生き方を批判している。道具が多いのは物欲の表れ、筆が多いのは見栄の表れ、仏像が多いのは我欲の表れ、庭に石・草木が多いのも見栄の表れ、子や孫が多いのは我執の表れ、口数が多いのは自制心の無さの表れ、願文に作善が多いのも我執の表れと言うのだろう。一方、書物が多いのは勤勉な表れだし、掃きだめに塵が多いのはよく掃除をする表れであり、これは見苦しくないと言う。
こう言われると、現代を生きる我々でも耳の痛いところがある。たとえば、身の回りには物が溢れているし、筆箱には筆記用具が溢れている。さすがに仏像こそ無いが、神仏への願い事は多い。現代人でもどれかは当てはまりそうである。我欲や我執の表れは、卑しいと言われれば、まことにその通りである。多いのは、よほどのことがない限り、いいことではない。これは心得ておいた方がいい。ミニマリストやシェアリングの考え方も検討すべきかも知れない。

コメント

  1. すいわ より:

    誰に向かって書いているのか、ですね。「貧乏人の子沢山」ではなく、「権力拡大の駒増やし」。「文車の書物」が見苦しくないものなのは、「これ持っている」という所有欲の蔵書でなく、ちゃんと稼働している書物だからですね。「塵塚の塵」は何だろうと思いましたが、「よく掃除をする表れ」、なるほど書き出しの「居たるあたりに調度の多き。硯に筆の多き」無駄にモノが多くて片付けがなっていないことも回収してます。ならば多くていいものは、、愛情?いえいえ、過多な愛情は人を潰すし、、何事もほどほどが肝要なのでしょうね。

    • 山川 信一 より:

      多いというのは、欲に基づきます。おおよそ欲は、人を堕落させます。欲でいいのは、知識欲くらいでしょうか?兼好はそう考えているようです。それとも、これも問題有りなのでしょうか?
      いずれにせよ、徹底することを嫌う考え方があります。しかし、ほどほどにも問題が無いわけではありませんよね。

タイトルとURLをコピーしました