第六十七段   宮司の謙虚な考証

 賀茂の岩本・橋本は、業平・実方なり。人の常に言ひまがへ侍れば、一年参りたりしに、老いたる宮司の過ぎしを呼びとどめて、尋ね侍りしに、「実方は、御手洗に影のうつりける所と侍れば、橋本やなほ水の近ければと覚え侍る。吉水和尚、
 月をめで花をながめしいにしへのやさしき人はここにありはら
と詠み給ひけるは、岩本の社とこそ承りおき侍れど、おのれらよりは、なかなか御存知などもこそさぶらはめ」と、いとうやうやしく言ひたりしこそ、いみじく覚えしか、今出川院の近衛とて、集どもにあまた入りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を詠みて、かの二つの社の御前の水にて書きて手向けられけり。誠にやんごとなき誉ありて、人の口にある歌多し。作文・詩序など、いみじく書く人なり。

言ひまがへ(ふ):言い違える。混同して使う。
一年:ある年。某年。
吉水和尚:天台宗座主の慈円。
今出川院:亀山天皇の中宮嬉子。
近衛:今出川院の仕えた女房の名。
集:勅撰集。近衛の歌は続古今以後十代の歌集に二十七首入っている。

「賀茂神社の岩本・橋本の社は、業平・実方を祭ったものである。人が常に混同しますので、年老いた宮司が通り過ぎたのを呼び留めて、尋ねましたところ、「実方は御手洗にその姿が映った所と縁起にございますので、橋本が一層御手洗の水が近いので実方と思われます。吉永和尚が『月を愛で花を眺めた昔の優美な人はここに鎮座する在原業平』とお詠みになったのは、岩本の社と承りますが、私どもよりかえってあなたの方がご存じのこともございましょうが・・・。」と、丁寧に言ったことこそ、素晴らしく思えたが、今出川院の近衛と言って、勅撰集などにその和歌が沢山入っている人は、若かった時、常に百首の歌を詠んで、あの二つの社の御手洗の水で書いてお供えになった。誠に並々でない名声があって、人の口にのぼる歌が多い。漢詩・漢詩の序などを見事に書く人である。」

前段の武勝の堂々たる弁とは対照的に謙虚な宮司の説明である。しかし、態度は謙虚ではあるが、根拠を上げてしっかり考証している。武勝の権力者にひるまない堂々たる態度も故実を重んじる点からすれば悪くない。しかし、自らが信じていることを疑おうともしていない。その根拠も知ろうとはしない。それに対して、この宮司は根拠を上げて考証しつつ、それを絶対視していない。疑いの余地を残している。こうしてみると、兼好が宮司の方を高く評価しているのは明らかである。権威主義の欠点の一つは、根拠を軽んじるところにある。兼好はそれを心得ていたようだ。私が前段で兼好を単なる権威主義と決めつけたのは安易だったかも知れない。権威主義者であるにはあるが、考証を重んじる態度も伺える。つまり、懐古趣味ではあるが、根拠も大事にしたいと思っているようだ。

コメント

  1. すいわ より:

    言い方って大事ですね。根拠を示しながら相手の持っている情報に紐付けさせる事でより納得しやすく、恥をかかせる事もなく問われたことに答えています。問うた人への敬意を感じます。前段の高圧的とも感じられる武勝となるほど対照的ですね。受け取る側も宮司の話の方が素直に耳に入るでしょう。考証を重んじる気持ちもあるのでしょうけれど、「武」より「宮」の風雅さを好むのかしら、とも思いました。

    • 山川 信一 より:

      なるほど、話し方は大事ですね。相手を立てながら話す、言いたいことをただ述べるのでは芸が無い。宮司は理想的です。
      ただしこう並べれば、優劣は明らかですが、兼好は武勝を否定した訳でもなさそうです。
      兼好にとって、態度以上に重要なのは、故実(権威)を大事にすることのようです。

タイトルとURLをコピーしました