第五十三段  受けを狙らい過ぎると・・・

 これも仁和寺の法師。童の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、酔ひて興に入るあまり、傍なる足鼎を取りて、頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおし平めて、顔をさし入れて舞ひでたるに、満座興に入る事かぎりなし。しばしかなでて後、抜かんとするに、大方抜かれず。酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり。とかくすれば、頸のまはりかけて血たり、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、響きて堪へがたかりければ、かなはで、すべきやうもなくて、三足なる角の上に、帷子をうちかけて、手をひき杖をつかせて、京なる医師のがり、率て行きける道すがら、人のあやしみ見る事かぎりなし。
医師のもとにさし入りて、向ひゐたりけんありさま、さこそ異様なりけめ。ものを言ふもくぐもり声に響きて聞えず。「かかることは文にも見えず、伝へたる教へもなし」と言へば、又仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。かかるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん。ただ力を立てて引き給へ」とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、頸もちぎるばかり引きたるに、耳鼻かけうげながら抜けにけり。 からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

名残:別れ。最後。ここではお別れの会。
あそぶ:遊戯をする。好きなことをして楽しむ。
足鼎:三本脚と二つの取っ手付いた、炊事用の金属の鍋。
帷子:(かたびら)几帳などに下げる布。
医師のがり:(くすし)「がり」は、もとに。
かけうげながら:「うげ」は、穴が開く。

「これも仁和寺の法師。子どもが法師になろうとするお別れ会だと言って、それぞれが芸をして楽しむことがあったが、酔って面白がり夢中になるあまり、そばにある足鼎を取って、頭に被ったところ、詰まるようにするのを、鼻を押して平らにし、顔を差し入れて舞い出したところ、その場の一同、面白がることこの上ない。しばらく踊った後で、鼎を抜こうとすると、全く抜けない。酒宴は興醒めになって、どうしようと途方に暮れた。あれこれすると、首の周りが傷ついて血が滴り、ただもう腫れるだけ腫れて、息も詰まったので、打ち割ろうとするけれど、たやすく割れず、音が響いて堪え難かったので、手に負えず、三本足の角に帷子を掛けて、手を引き杖をつかせて、京にいる医者のもとに連れて行った道すがら、人が不思議がって見ることこの上ない。医者のもとに入って、対座していたであろう有様は、さぞかし異様だっただろう。ものを言うのもはっきりしない籠もり声で、響いてよく聞こえない。「このようなことは、医書にも見えないし、伝えている教えも無い。」と言うので、再び仁和寺に帰って、親しい者、年老いた母など、枕上に集まり座って泣き悲しむけれど、本人は聞いているだろうとも思えない。こうしているうちに、ある者が言うことには、「たとえ耳鼻が切れて無くなっても、命ぐらいはどうして助からないことがあろうか。ひたすら力を入れて引っ張りなさい。」と言って、藁の芯を首の周りに差し入れて、金属との間に隙間を作って、首もちぎれるばかり引いたところ、耳や鼻が欠けて穴が開いたままやっと抜けた。危ない命を拾って、長い間伏せっていた。」

どうにも、いつの世も「師」と付く者は碌なものではないらしい。「法師」と言えば、法の師であり、立派な人物と思いきや、『徒然草』では、失敗ばかりする軽蔑すべき人物ばかりである。この法師はその最たる人物だろう。兼好は、事実をそのまま坦々と述べるだけである。それはまるで見てきたかのように正確な描写である。ただ、あまりに愚かしくて教訓を垂れる気がしなかったのだろう。
「童」とあるが、これは稚児とも言って、坊主たちの言わばアイドル的存在だった。それが法師になるお別れの会と言うことで、受けを狙ったのだろう。思わず羽目を外してしまった。しかし、待ち受けていたのは、とんでもない悲惨な出来事だった。人はその時のノリでとんでもないことをしでかすものである。
それにしても、医師の反応は冷たい。医学書に書いてあることや師から教わったこと以外に対応できないのか。たらい回しを厭わない現代にも通じる。結局、自分たちで対応するしかないのだ。

コメント

  1. すいわ より:

    法師と医師、小さなコミュニティ、昔の地域の偉い人トップスリーのうちの二者ですね。「権威」はそう呼ばれる、扱われるだけの責任も負ってこそのもの。人であればハメを外すこともあるだろうけれど、度を越すことの無いように自ら弁えないと。自分をコントロールする力も無いものが就いても良い椅子ではない、と三すくみの一つから横槍が入ったのか?教科書の外側は知らない、と居直る医師も法師を非難できる器ではなさそう。もう一人の「師」は首に油でも塗ってみますか?

    • 山川 信一 より:

      当時は、取り敢えず食いっぱぐれないために法師になった人が多かったようです。だから、当然質が落ちます。仁和寺などは、そんな有象無象が集まっていたのでしょう。一般人以上の俗物ばかり。これでは、こんな事件も起こります。
      法師を批判する一方で、医師もさりげなく非難しています。医師には、マニュアル人間は多いのは、今も昔も変わりません。
      さて、教師はと言えば、推して知るべしです。そう言えば、『土佐日記』の講師も情けない人物でしたね。「師」という名称は、人を堕落させるのでしょうか?

  2. らん より:

    なんとも悲惨な出来事でしたね。
    ハメを外しすぎたこの方が一番悪いと思いますが、でも、医師の対応も冷たいですね。考えてしまいました。
    反省はしてるはずだからなんとかして外す方法を考えてくれればいいのに、冷たいなあと。
    コロナで病院をたらい回しされているみたいな感じでしたね。

    激痛で鼻と耳がもぎれた姿を想像しただけでも恐ろしいです。
    この方はやったことをどれほど後悔されたことでしょう。

    • 山川 信一 より:

      なぜこんな馬鹿なことをしでかしてしまったのでしょうか?それはこの場の雰囲気に流されたからです。その場のノリでしてしまったのです。これが集団のおそろしさです。
      一人なら絶対にしないことでも、集団になると、気が大きくなってしてしまうことってありませんか?身につまされる話です。

タイトルとURLをコピーしました