第四十二段  奇病の僧

 唐橋中将といふ人の子に、行雅僧都とて教相の人の師する僧ありけり。気の上る病ありて、年のやうやうたくるほどに、鼻の中ふたがりて、息も出でがたかりければ、さまざまにつくろひけれど、わづらはしくなりて、目・眉・額などもはれまどひて、うちおほひければ、物も見えず、二の舞の面のやうに見えけるが、ただおそろしく、鬼ノ顔になりて、目は頂の方につき、額のほど鼻になりなどして、後は坊のうちの人にも見えずこもりて、年久しくありて、なほわづらはしくなりて死ににけり。かかる病もある事にこそありけれ。

教相:(けうさう)真言宗で教義・教理を研究する学問・研究。
たく:年を取る。老齢になる。
つくらふ:治療する。手当をする。
わづらはし:病気がこじれて厄介な状態である。ひどく気がかりな状態である。
まどふ:補助動詞で「ひどく・・・する」の意。
二の舞の面:舞楽で用いる、腫れ爛れた老婆の面。
坊:(ばう)寺。また、その中で僧の住む所。

「唐橋中将という人の子に、行雅僧都と言って、教理に関する研究をする人で、先生をする僧があった。気がのぼせる病が持病としてあって、年を次第に取るうちに、鼻の中が塞がって、息も出にくくなったので、いろいろと治療したけれど、こじれて厄介な状態になって、目・眉・額などもひどく腫れて、被さったので、物も見えず、二の舞の面のように見えたのがひたすら恐ろしく、鬼の顔になって、目は頭のてっぺんの方に付き、額の辺りが鼻になったりなどして、後には僧坊の中の人にも会わず籠もって、年長く経ち、一層こじらせて厄介な状態になり、死んでしまった。このような病も世の中にはあるのであったが・・・。」

なぜこんな話を書いたのか、その意図がよくわからない。見聞の広さを示したかったからか。立派な人でも病には勝てないと言いたいのか。内容に変化をつけて読者を飽きさせないようにしたかったからか。たとえどんなに立派な人でも、異様な者は、栗しか食べない美しい娘と同様、排除されるべきだと言いたいからか。
いずれにせよ、少々奇を衒ってる感じがしないでもない。
ちなみに、「僧」という語は、「法師」とは、対象への評価が違う。前段で木に登っていたのは「法師」だった。ここでは病を得てはいるが、立派な人物である。だから、「僧」と言っている。今で言えば、「僧」は、「お坊様」くらいの意か。それに対して、「法師」は多少の軽蔑を込めて使う。今で言えば、「坊主」といったところである。

コメント

  1. すいわ より:

    たまに意図を汲めない段がありますね。病気の経過、様子に関する書かれ方が詳細でまるでその目で見て来たかのようです。この病気に深い関心を持ったのでしょうけれど、病人を思いやる気持ちは欠けらも感じられません。「こんな珍しい病気を知っている私」という自己顕示欲の強さと「自分の常識」以外は認めない、少しでも欠く事があれば「規格外」として扱う姿勢を見せられたように思いました。病気になったのが皇子とかだったら、どう書くのか見てみたいです。

    • 山川 信一 より:

      同感です。しかし、そう感じるのは、兼好に対する先入観も作用しているのかも知れません。『徒然草』は立派な古典であるし、それを書いた兼好法師もそれにふさわしい人格者だと思っているから、かえって人間としての欠陥が目につきます。
      普通の人だと思って読んだ方がいいのかも知れません。興味本位にいろいろなことを知りたがり、話したがるのも人の常です。

      • すいわ より:

        このエピソード、奇病について書きたいのであれば、特定の個人の名を出す必要があるだろうか?と思いました。個人名を出す事で作り話ではない事を言いたかったのか?とも思いました。病はどんなに徳のある人にも容赦ない、ある意味、人を選ぶ事がない、と言いたかったのか?
        「こんな病気があったものだなぁ」とはっきりしないところがいつも通り、ですね。

        • 山川 信一 より:

          「心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつく」っているだけですから、看板に偽り無しです。
          そう目くじらお立てなさんな、どう読むかはご随意にという声が聞こえてきそうですね。

タイトルとURLをコピーしました