第二十一段 自然への思い

よろづのことは、月見るにこそ慰むものなれ、ある人の、「月ばかり面白きものはあらじ」と言ひしに、又ひとり、「露こそあはれなれ」と争ひしこそをかしけれ、折にふれば、何かはあはれならざらん。
 月・花はさらなり。風のみこそ人に心はつくめれ、岩に砕けて清く流るる水の気色こそ、時をもわかずめでたけれ、「沅・湘日夜、東に流れ去る。愁人の為にとどまること少時(しばらく)もせず」といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか、嵆康も、「山沢に遊びて、魚鳥を見れば心楽しぶ」と言へり。人遠く、水・草清き所にさまよひありきたるばかり、心慰む事はあらじ。

面白きもの:「面白し」は、晴れ晴れとした快さを表す。
をかしけれ:普通ではない対象に対して興味を抱く気持ち。争いもこういうことであれば、微笑ましくていいと言った気持ち。
何かは・・・ざらん:反語を表す。反語は強い肯定。
心はつくめれ:「つく」は、文脈に頼る漠然とした言い方で、意味を補って解釈するしかない。「めれ」は推定の助動詞「めり」の已然形。
時をもわかず:いつでも。季節に関係なく。
見侍りし:突然丁寧語「侍り」が出て来る。読者に「あなたに向けて書いています。」と言いたいのだろうか。
嵆康:(けいこう)晋の人。竹林の七賢人のひとり。

「すべてのことは、月を見ることで心が和むものであるが、ある人が「月ほどぱっと気が晴れるものはあるまい。」と言ったところ、またひとりの人が「露こそしみじみとした趣があるが・・・」と言い争ったことが面白かったが、時節に合えば、何だってしみじみと趣深くないことはないだろう。
 月や花は言うまでもない。とりわけ風こそが人に感興の心を起こさせるようだが、岩に砕けて清く流れる水の様子こそ、季節に関係なく素晴らしいが、「沅川・湘川が日夜東に流れ去る。愁いに沈む人(=私)のために少しも待っていてはくれない。」と言った漢詩を見ましたが、しみじみと趣深かったが、嵆康も「山や沢に遊んで、魚や鳥を見れば、心が楽しく感ぜられる。」と言った。水・草が清いところにさまよい歩くほど、心が和むことはないだろう。」

話題が空からの連想で、月へと移る。さらに、話題は、露・花・風・水・川・山・沢・草へと留まることなくとりとめなく移ろっていく。その中に、知り合いのちょっとした論争、漢詩などの古典教養が顔を出す。そして、「こそ・・・已然形」の係り結びを多用し、言い切らない。まさに随筆である。兼好法師は、これぞ随筆といった思いで書いているのだろう。ただし、内容的な新鮮さは感じられない。
どうも『徒然草』の執筆動機には、平安時代への憧れからか、完璧な擬古文を書くというものもあるらしい。「面白き」「あはれ」「めでたけれ」などの形容詞、形容動詞「じ」「し」「しか」「めれ」などの助動詞を使いこなそうとしていることが伺える。

コメント

  1. すいわ より:

    「月・露」論争では傍にいて口出ししないでいるのですよね。その後つらつらとあれもこれも良いと書き連ねている。「お前は結局、どれがいいのだ?」と言われそう。だから言わなかったのか?その後に漢詩を持ってきて「見侍りし」、格を高めようとしたのか?
    自意識の強い人ですよね。自分はこんなに凄い、と。でも本心では自信がない。「いや、違うよ」と言われたくない。だから「人遠く」ある事が理想なのでしょうね。違ってもいいのに。

    • 山川 信一 より:

      なるほど、「見侍りし」と丁寧語を使ったのは、漢詩を特別視する思いかも知れませんね。そのことで、文章の核を高めている。兼好ならやりかねません。
      兼好についての性格分析、納得が行きます。これから何を言うのかが興味深いですね。

タイトルとURLをコピーしました