社会批判

十六日、けふのようさりつかた京へのぼるついでにみれば、やまさきのこひつのゑもまがりのおほぢのかたもかはらざりけり。「うりひとのこころをぞしらぬ」とぞいふなる。かくて京へいくにしまさかにてひとあるじしたり。かならずしもあるまじきわざなりたちてゆきしときよりはくるときぞひとはとかくありける。これにもかへりごとす。

十六日、今日の夜去つ方京へ上るついでに見れば、山崎の小櫃の繪看板も曲りの大釣針の形の看板も変はらざりけり。「売り人の心をぞ知らぬ」とぞ言ふなる。かくて京へ行くに島坂にて人饗したり。必ずしもあるまじき業なり。立ちて行きし時よりは来る時ぞ人はとかくありける。これにも返り事す。

ようさつかた:夜になった頃。「ようさっつかた」と発音。「つ」は「の」の意。(夜去方)
やまさきのこひつのゑもまがりのおほちのかたも:山崎の店の小櫃の絵看板も曲りにある店の大きな釣り針型の看板も。
うりひとのこころをぞしらぬ:商人の心は計りかねる。

問1「けふのようさりつかた京へのぼる」とあるが、なぜこの時刻を選んだのか、答えなさい。
問2「かならずしもあるまじきわざなり」とは、どういうことを言っているのか、答えなさい。
問3「たちてゆきしときよりはくるときぞひとはとかくありける」とあるが、なぜこう言うのか、説明しなさい。

そのついでに見ると、山崎の小櫃の繪看板も曲りの大釣針の形の看板も変わっていなかった。「商人の心は計りかねる(程欲が深い)。」と言うそうだ。(我々にたかる者たちの心も同じだ。)こうして、今日に行く途中、島坂で大したゆかりの無い人が饗応してくれた。こうしたもてなしは必ずしもしなければならない行いではない。つまり、わざわざしなくてもいいことなのだ。(問2)
京を立っていく時よりも、帰って来る時に人はいろいろと関わってくるものだ。これは、国司をして戻ってくると、一財産築いて来るのが常であったから、そのおこぼれを戴こうという下心が働いているのだ。
このように言うのは、一方で、国司の不正腐敗を批判し、他方でそれにあやかろうとするさもしい人々を批判しているからである。だから、その期待に応えるのも癪ではあるが、もてなして貰いっぱなしでいることもできないので、相手に不満が残らないようにお礼だけは十分にする。(問3)

コメント

  1. すいわ より:

    商家の看板が掛け変わっていないのが、地方へ赴く時と変わっていなくて、ああ、帰って来たのだと懐かしんでいるのかと思ったのですが、「うりひとのこころをぞしらぬ」、みすぼらしく煤けても掛け替えることもせず、どういう心掛けなのだろう?といったニュアンスだったのでしょうか。それにしても、人間という生き物の浅ましさ、情けないですね。

    • 山川 信一 より:

      書き手に商店の看板が目に入ります。四、五年前と変わっていません。問題は、看板が変わっていないことをどう思ったかです。
      「煤けてみすぼらしいのになぜ変えないのだろう?」と思ったのか?それとも、「商人のがめつい心は変わっていないなあ?」と思ったのか?
      「うりひとのこころをぞしらぬ(=私には売り人の心はわからない)」は、商人へのやんわりとした批判のように思えます。ここでそれを出してきたのは、返礼を当てにする欲深いい人たちへの皮肉ではないでしょうか?

  2. らん より:

    ずっとたかられてきましたよね。
    そうか、この間の人もたかりだったのですね。
    私は、純粋にいい人だったのかもと思ったのですが、やはりたかりのような気がしてきました。
    古い看板のことは、商人のがめつさと、たかるひとたちへの皮肉ですね。
    ああ、ずっと面倒でしたね。早く着いてほしいですね。

    • 山川 信一 より:

      帰ってきた喜びに水をすおもてなしだったようです。
      京は土佐のような素朴さが欠けています。これ以上嫌な思いをしないといいのですが・・・。
      商店の看板は、その世知辛さを暗示しているのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました