風景によって心を歌う

十日、さはることありてのぼらず。
十一日、あめいさゝかふりてやみぬ。かくてさしのぼるにひむがしのかたにやまのよこをれるをみてひとにとへば「やはたのみや」といふ。これをききてよろこびてひとびとをがみたてまつる。やまざきのはしみゆ。うれしきことかぎりなし。こゝに、相應寺のほとりにしばしふねをとゞめて、とかくさだむることあり。このてらのきしのほとりにやなぎおほくあり。あるひとこのやなぎのかげのかはのそこにうつれるをみてよめるうた、
さゞれなみよするあやをばあおやぎのかげのいとしておるかとぞみる

問1「さだむることあり」とあるが、具体的には何を決めたと思われるか、想像して答えなさい。
問2「さゞれなみよするあやをばあおやぎのかげのいとしておるかとぞみる」を鑑賞しなさい。

十日は、差し障ることがあって上らなかった。また足止めをくらう。
十一日は、雨が少し降って止んだ。それで、棹で漕ぎ漕ぎ川をさかのぼると、東の方に山が横たわっている。それを見て何と言う山かと人に聞くと、「石清水八幡宮」と言う。これを聞いて喜んで、人々は拝み申し上げる。(遂に京に帰って来たのだ。家はもうすぐだ。)山崎の橋が見える。嬉しいこと、この上無い。そこで、相應寺の辺りにしばらく船を止めて、あれやこれや相談し決定することがある。つまり、この先も船で行くか、車で行くかを相談して決めるのである。(問1)
この寺の岸の辺りに柳が沢山ある。ある人が、この柳の影が川の底に映っているのを見て詠んだ歌、
「風もなく水面には細かなさざ波が立っている。さざ波が横糸になり、映る柳の枝葉が縦糸となって、美しい綾織物を織るかのように私には見える。」新春らしいのどかな風景である。「とぞ見る」に注目したい。この歌は、風景そのものを歌っているようで、その実主題は、そう見ている詠み手の心なのである。私の心は帰京の喜びでいっぱいで、こんなささやかな風景も綾織物の様に見えると言うのである。(問2)

コメント

  1. すいわ より:

    京が近くなったことが感じられて、心も「さざれなみ」のようにサワサワと落ち着かない、浮き足立ってくる感じが伝わってきます。まだ寒い時季だけれど、川の冷たい水が柳を映すことで春風のようなとろみのある穏やかさに見えたのではないでしょうか。

    • 山川 信一 より:

      「さざなみ」が浮き立つ心を表しているのは、素敵な鑑賞です。「川の冷たい水が柳を映すことで春風のようなとろみのある穏やかさに見えた」もいいですね。
      いずれにしても、心の余裕が感じられますね。遂に京に帰ってきたのです。

  2. らん より:

    あと少しだからこそ、無事にこの旅を終わらせるためにいろいろ相談することがありますよね。
    京のいろいろな風景が見えて、嬉しくてたまらないですね。そういう気持ち、すごくよくわかります。
    さざ波と柳があわさって織物に見えるなんて、素敵な感性ですね。
    一瞬、今の季節が春だったかなあと錯覚しました。
    こちらの世界の寒さが厳しくて、ああ、春が待ち遠しいなあと思いました。

    • 山川 信一 より:

      歌の前に「うれしきことかぎりなし」とあります。相当嬉しかったことはわかります。しかし、これでは今一つその人の思いが伝わってきません。
      そこで、歌によってそれを表そうとします。この歌は、京に帰ってきた限りなき喜びを表しています。その心が風景をこんな風に見せたのです。
      つまり、心は、風景の表し方によって伝えることができるのです。貫之はそれを実践しました。

タイトルとURLをコピーしました