船君の歌

七日、けふはかわじりにふねいりたちてこぎのぼるに、かはのみずひてなやみわづらふ。ふねののぼることいとかたし。かゝるあひだにふなぎみの病者もとよりこちごちしきひとにて、かうやうのことさらにしらざりけり。かゝれどもあはじのたうめのうたにめでゝ、みやこぼこりにもやあらむ、からくして あやしきうたひねりいだせり。そのうたは、
きときてはかはのほりえのみずをあさみふねもわがみもなづむけふかな」。
これはやまひをすればよめるなるべし。ひとうたにことのあかねばいまひとつ、
とくとおもふふねなやますはわがためにみづのこゝろのあさきなりけり」。
このうたは、みやこちかくなりぬるよろこびにたへずしていへるなるべし。あはぢのごのうたにおとれり。ねたき、いはざらましものをとくやしがるうちによるになりてねにけり。

七日、今日は川尻に船入り立ちて漕ぎ上るに、川の水干て悩み煩ふ。船の上ることいと難し。かゝる間に船君の病者元より骨々しき人にて、かうやうの事更に知らざりけり。かゝれども淡路の専女の歌に愛でて、都誇りにもやあらむ、辛くして奇しき歌捻り出せり。その歌は、
「来と来ては川の堀江の水を浅み船も我が身もなづむ今日かな」。
これは病をすれば詠めるなるべし。一歌にことの飽かねば今一つ、
「疾くと思ふ船悩ますは我がために水の心の浅きなりけり」。
この歌は、都近くなりぬる喜びに堪へずして言へるなるべし。淡路の御の歌に劣れり。妬き、言はざらましものをと悔しがる内に夜になりて寝にけり。

ひて:「ひ」は「ふ」(干)の連用形。「干上がって」
ふなぎみの病者:船君である病人。「の」は同格。「病者」は、拗音を含むので、漢字表記になっている。
こちごちしき:無風流な。
かやうなことさらにしらざりけり:和歌を詠む教養が少しも無かったのだった。
みやこぼこり:都に近づいたのを嬉しく思う気持ち。
からくして:やっとのことで。
あやしきうた:妙な歌。へんてこな歌。
きときては:「と」は動詞の意味を強調する。「て」は完了の助動詞「つ」の連用形。「やっとのことで来ては。」
みづをあさみ:川を上っていく水路の水が浅い状態で。――浅いので。
なづむ:「行き進むのに悩みわずらう。」と「悩み苦しむ。生気が無くなる。」を掛けている。
ことのあかねば:歌の出来に満足しなかったので。
いはざらましを:言わない方がよかったのになあ。

問1「かうやうのことさらにしらざりけり」とあるが、なぜ船君をこういう人物に設定したのか、説明しなさい。
問2「とくとおもふふねなやますはわがためにみづのこゝろのあさきなりけり」を鑑賞しなさい。
問3「あはぢのごのうたにおとれり」とあるが、その理由を説明しなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    問一 河口にまで辿り着いた感動を専女が見事に歌い上げてしまった為、それよりも洗練された歌を船君の歌として詠んでしまうと、船君=貫之と見てとられかねないため、敢えて無骨者で普段歌など詠まない人物として設定した。
    問ニ 「一時も早く京へ辿り着きたいと思っているのに、水が干上がって思うように船が進まないのは、水が私のその心を汲んでくれないからであるなぁ。」(だとそのままですよね)
    「船は京へと早く帰ろうとしているのに、水が干上がって一向に進まない。それは私を引き留めようとしてのことか、浅はかな事よなぁ」
    問三 歌としては工夫が凝らされていても、あはぢのごのうたと比べると、「都に近づいたのを嬉しく思う気持ち」が肯定的に表現されていない。

    • 山川 信一 より:

      問1は、その通りです。細かいところまで気を遣って書いていますね。問2は、難しいですね。私ももう少し考えてみます。
      問3のお答えに賛成します。ただ、他にも理由がありそうです。

タイトルとURLをコピーしました