二十日の夜の月

十九日、ひあしければふねいださず。
二十日、きのふのやうなればふねいださず、みなひとびとうれへなげく。くるしくこころもとなければ、ただひのへぬかずを、けふいくか、はつか、みそかとかぞふれば、およびもそこなはれぬべし。いとわびし。よるはいもねずはつかのよのつきいでにけり。やまのはもなくてうみのなかよりぞいでくる。かうやうなるをみてや、むかしあべのなかまろといひけるひとは、もろこしにわたりてかへりきけるときに、ふねにのるべきところにて、かのくにびとむのはなむけし、わかれをしみて、かしこのからうたつくりなどしける。あかずやありけむ、はつかのよのつきいづるまでぞありける。そのつきはうみよりぞいでける。これをみてぞなかまろのぬし「わがくににかゝるうたをなむかみよよりかみもよんたび、いまはかみなかしものひともかうやうにわかれをしみ、よろこびもあり、かなしみもあるときにはよむ」とてよめりけるうた、
あをうなばらふりさけみればかすがなるみかさのやまにいでしつきかも
とぞよめりける。かのくにひとききしるまじくおもほえたれども、ことのこころをとこもじにさまをかきいだしてこゝのことばつたへたるひとにいひしらせければ、こころをやききえたりけむ、いとおもひのほかになむめでける。もろこしとこのくにとはことことなるものなれど、月つきかげはおなじことなるべければひとのこころもおなじじことにやあらむ。さていまそのかみをおもひやりて、あるひとのよめるうた、
みやこにてやまのはにみしつきなれどなみよりいでゝなみにこそいれ」。

十九日、日悪しければ船出さず。
二十日、昨日のやうなれば船出さず、皆人々憂へ歎く。苦しく心もとなければ、唯日の経ぬる数を、今日幾日、二十日、三十日と数ふれば、指も損なはれぬべし。いと侘し。夜は寝も寝ず。二十日の夜の月出でにけり。山の端も無くて海の中よりぞ出で来る。かうやうなるを見てや、昔、安倍の仲麻呂と言ひける人は、唐土に渡りて帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人馬の餞し、別れ惜みて、かしこの唐歌作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂のぬし「我が国にかゝる歌をなむ神代より神も詠んたび、今は上中下の人もかうやうに別れ惜み、喜びもあり、悲しみもある時には詠む」とて詠めりける歌、
「青海原振り放け見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」
とぞ詠めりける。かの国の人聞き知るまじく思ほえたれども、言の心を男文字に様を書き出して、こゝの詞伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむ愛でける。唐土とこの国とは言、異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。さて、今その上を思ひやりて、ある人の詠める歌、
「都にて山の端に見し月なれど浪より出でゝ浪にこそ入れ」。

こころもとなければ:様子がはっきりせず不安だ。
けふいくか:今日は何日か。
およびもそこなはれぬべし:何度も指を折ってかず得たということで、指を痛めてしまうに違いない。
いとわびし:たいそう気落ちしてつらい。やるせない。
いもねず:寝もしない。
はつかのよのつきいでにけり:一月二十日の月の出は十時頃。
よんたび:お読みになり。「たび」は尊敬を表す補助動詞。
あをうなばら:深い青色の広い海。
ことのこころ:言葉が表す思い。
をとこもじにさまをかきいだして:漢文で趣旨を書き出して。
こゝのことばつたへたるひと:日本語を通訳する人。

問1「あをうなばらふりさけみればかすがなるみかさのやまにいでしつきかも」とあるが、元歌の「天の原」を「青海原」に書き換えたのはなぜか、説明しなさい。
問2「いとおもひのほかになむめでける」とあるが、書き手は「愛で」た理由をどう思っているのか、答えなさい。
問3「みやこにてやまのはにみしつきなれどなみよりいでゝなみにこそいれ」を鑑賞しなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    問一 「天の原」は阿倍仲麻呂が唐国の空の下、その空に続く遥か彼方の故郷を思って歌ったもの、書き手は果てしなく広がる海を前に仲麻呂の望郷の思いに勝るとも劣らない自分達の京へ帰りたい今の気持ちを「青海原」に書き換える事で伝えたかった。

    問二 美しいものを「美しい」と感じる心は、使っている言語が違おうと、異なることはない。漢詩と和歌に優劣はない。

    問三 仲麻呂は唐の国の空に上る月を見て、遠く故国の三笠山に出で上る月を思い起こし懐かしんでいたが、私たちもまた、月を見て都が恋しくなっている。都では月は山の端に見るものを、ここではなんと波間から上り、海へと帰って行く。まるで異世界へ来てしまったようだ。あぁ、都が懐かしい、早く帰り着きたいものだ。

    • 山川 信一 より:

      問1 恐らくその時の阿倍仲麻呂の心境とは、異なる思いを抱いていたのでしょう。それであの有名な歌を敢えて書き換えることで、その思いを伝えようとしたのです。「青海原」に込めた思いをどう説明するかですね。
      問2 その通りです。貫之は漢詩が優れていることを認めながらも、和歌をそれと対等なものと考えていました。
      問3 「ここではなんと波間から上り、海へと帰って行く。まるで異世界へ来てしまったようだ。」は言い得ています。ただ、「浪間へと帰っていく」の方がいいかも。波にこだわっているので。

タイトルとURLをコピーしました