漢詩を超える

十七日、くもれるくもなくなりてあかつきづくよいとおもしろければ、ふねをだしてこぎゆく。このあひだにくものうへもうみのそこもおなじごとくになむありける。うべも むかしのをのこは「さをはうがつなみのうへのつきを ふねはおそふうみのうちのそらを」とはいひけむ。ききざれにきけるなり。またある人のよめるうた、
「みなそこのつきのうへよりこぐふねのさをにさはるはかつらなるらし」。
これをききてあるひとのまたよめる、
かげみればなみのそこなるひさかたのそらこぎわたるわれぞさびしき」。
かくいふあひだによやうやくあけゆくに、かぢとりら「くろきくもにはかにいできぬ。かぜもふきぬべし。みふねかへしてむ」といひてかへる。このあひだにあめふりぬ。いとわびし

問1「くものうへもうみのそこもおなじごとくになむありける」とは、どういう情景を言っているのか、説明しなさい。
問2 賈島の漢詩と二つの歌はどう対応しているのか、説明しなさい。
問3「かげみればなみのそこなるひさかたのそらこぎわたるわれぞさびしき」を鑑賞しなさい。
問4 なぜ「いとわびし」と言うのか、答えなさい。

十七日、天気が回復して、夜明け前、有明の月が明るい中、出航した。今日こそ御崎が越えられそうだ。この間、海は凪いで鏡のように空を映し、空も海も一つになって見えた。何とも幻想的な風景だ。(問1)
船はその中を進んでいった。なるほど、だから昔の男は「棹は突き通す浪の上の月を 船は圧し進む海の中の空を」とは言ったのだろう。これは、聞きかじった漢詩の一節である。
またある人が詠んだ歌、「水の底に映る月の上から棹を漕ぐ舟の棹に引っかかるのは、月の桂であるらしい。」これは、漢詩の前半に対応した歌である。ただし、漢詩には無い桂を加え、発想を広げている。この歌を聞いて、ある人がまた詠んだ「海に映る月影を見ると、浪の底にどこまでも広がる空を漕ぎ渡って行く私が寂しく思えてくる。」という歌。この歌は、漢詩の後半を発展させた。上にも下にも無限に広がる空間の中をぽつんと一人旅するという孤独感を加えている。あたかも船が宇宙船で、自分一人がそれに乗って大宇宙に漂っているかのようだ。人間の根源的な孤独感さえ感じられる。この歌は、所謂、古今和歌集的な歌風を超えた新鮮さが感じられる。(特に「われぞさびしき」という表現。)貫之は、常に新しい表現を追求していたのだろう。(問2・3)
よい歌が生まれ、詩心が満たされる。航海も進むと思われた。ところが、雲行きが怪しくなり、引き返すことになってしまった。すべてが順調にいくと期待しただけにかえってがっかりしてしまった。(問4)

コメント

  1. すいわ より:

    問二、問三、船酔いならぬ歌酔いで、すっかり方向感覚を失いどう回答していいかわからなくなりました。問三の歌は本当の書き手である貫之が「新しい表現」の海にただ一人、挑み漕ぎ渡って行く様を見るようでもあり、道を極めようとする人の孤独に触れたように思いました。

    • 山川 信一 より:

      問3の解答、素敵な鑑賞です。貫之らしさが感じられますね。貫之は、老境に入っても、和歌の革新に挑み続けたのでしょう。新しさに挑む者はいつでも孤独です。

  2. らん より:

    幻想的で美しくて寂しい歌ですね。
    素敵な歌ができたのに、いい気持ちだったのに、天候が悪くなって引き返すことになってしまって、すご〜く残念だという気持ちがいとわびしから伝わってきました。

タイトルとURLをコピーしました